井の頭歯科

「おおかみこどもの雨と雪」を観ました

2012年7月31日 (火) 09:32

細田 守監督     東宝

映画「サマーウォーズ」が面白かったので劇場に見に行きました。が結果は個人的にはちょっと残念な感じでした。「サマーウォーズ」ほどの好みの映画では無かったです。でも人生初のオンラインチケット予約が出来たので試せて良かったですし、劇場で見る映画はやはり好きです。

女子大学生「花」は大学に通いながらバイトで生活する少女。講義に出てくる孤独な男性に興味を持ち少しづつ距離を縮めていき、かけがえのない存在になります。だが彼には重大な秘密があり・・・しかし、すべてを受け入れて生活を共にする花と男。しかし子供が産まれ・・・というのが冒頭です。

絵はとても綺麗ですし、自然を写す背景の素晴らしさは写真と見間違えるほどです。臨場感と言う意味でも、水を扱った映像の素晴らしさという意味でも今まで見たアニメーションの中で最も写実的だと感じました。その中にアニメーションの人物が入り込むのですが、あまり不自然ではなく、自然描写を使った演出は良かったと思います。季節を感じさせるのも、雨の臨場感も、素晴らしい演出だと思いました。

が、ストーリィには結構違和感ありました。「おおかみおとこ」というファンタジックな存在はまだしも、その子供という存在がかなり個人的には呑み込みにくかったです。知り合いや親類を頼らない医療機関も、児童相談所も避けるのはちょっと難しく感じました。ただ単に一方的な遮断する感じでしたので。もちろん秘密があるのは分かりますけれど、せめて親しい友人が出てきてちょっとした紆余曲折の結果秘密を守るという場面があれば良かったと思うのです、近しい存在が皆無な非常に閉じた世界を描くので。また中盤以降の田舎での生活、そこに住む人々との交流も非常にステレオタイプに感じられました。ちょっとだけネタバレになりますけれど、協力的で守護的な人物とのコミュニケーションが不成立であるにも関わらず(何故「笑う」のか?に回答しない!)助けられるのがかなり気になります。また花の声を担当された宮崎あおいさんの声は合っていると感じられますし、上手いとも思うのですが、ある意味宮崎さんのイメージが役である花のイメージを先行する気がしました。声をこの方が担当するので、こういうキャラクターですよ、という刷り込みが働いてしまうような自然な声なのです。もう少し役と本人の間があった方が良かったように感じてしまいました。

ただ、「出産」や「子育て」というものはこういう喜びに満ち溢れたものなのかも知れません。花のすべて一人で背負い込むまでの覚悟が私には深く理解できなかったからなのかも知れません。男女間で感想が著しく違う作品かも。

タイトル「おおかみこどもの雨と雪」の「雨と雪」の順序も少し違和感ありです、語呂が良いから「雨と雪」なんでしょうけれど。

など考えていると私の受けられる範囲の狭さ、好みの狭さを考えさせられます。もっとも劇場で見ている間は流れに身を任せて楽しめましたのですが。

いろいろ感想感じましたが、それでも映像は素晴らしく、人物を描くのもやはりアニメーションでしか出来ない作品。日本の文化、とまで言えるアニメーションなので、かなり海外で受けいれられるような気がします。雪と雨の選択には、彼らなりの覚悟が見られて良かったです。

子育てをされたことのある方、これからされる方に、オススメ致します。

マイクロスコープ

2012年7月27日 (金) 09:04

先日、久しぶりに勉強会に参加して来ました。

今回は武蔵野市歯科医師会の学術講演に参加したのですが、マイクロスコープの講演でした。マイクロスコープとは、例えば細かい歯の中の治療をするのに、もっと見え易いように拡大して治療しよう、とする道具の講演でした。

実際、お口の中や、歯の中の神経(歯髄と言います)を扱うには、もちろん良く見える方が治療しやすいです。しかも、ココ最近の器具の進歩は素晴らしいものがあります。

小さい部分を見るために、とても大きな器械なのですが、これでも以前(大学病院に勤めていた時に使用したこともありましたが、もっと高価で、もっと大きかったです)よりはずっとコンパクトになり、価格もずいぶん抑えられてきました、それでも結構高価なんですが。

いつかは手に入れて、もっと診療に役立てたい、と思っております。ただ、こういう道具がなければ治療が出来ない、というわけではありません。より、もっと精度を高められる、ということです。

「大人の女が美しい」を読みました

2012年7月24日 (火) 08:53

長沢 節著     草思社文庫

友人にオススメしてもらったんですが、非常にシンパシー覚える書き手でした。長沢さん、全く知らなかった方ですが、とても有名なイラストレーターでデザイナー、そして映画評論も手がける方のエッセイですが、これが非常に面白かったです。主張は一見過激そのもので、独善的とも言えると思いますし、価値観の違いから受け付けない方には拒否反応を示されそうな内容なのですが、そこには筋の通った、長沢 節という人のスタイル、というものがあり、この方はあくまで自分にとってのスタイルの話しをしているのであって、決して他の意見を認めていないわけではないと感じさせる技術を持った書き手であり、先駆的な方であったのであろう、と想像します。

タイトルの「大人の女が美しい」というのは、大人の女は自由であり、自由ということは非常に孤独なことであり、その事を理解しているのであれば、考えられる様々な事柄に波及する考え方であることが分かり、過激に見えたとしても、ある種の正しさでもあり、納得させられました。ただ、「大人の女」としていますが、これは「大人の男」としても何の問題はない部分ですし、もっと言えば「大人の人間」としての話しであると感じました。

長沢さんは孤独であることは事実であり、またどんな立場やどんな人々に囲まれていようが結果的に人は孤独であり、当たり前であって、家族がいるから孤独でないわけではなく、ただ単に紛れているだけの話しであって「孤独である」という事実に向き合えていないのであるならば、それは子供の所作である、という部分は正鵠を得ていると感じます。誰の本で出てきた表現なのかは忘れてしまったのですが、「一緒に寝ていてもまぶたを閉じる時は一人」ということだと思います。家族であっても他の人、という事です。

この人の着眼点は面白さや独自性があると思います。そして、過激に見えるこの方の意見は、それに同意出来なかったとしても、それは構わないし、人それぞれが「考えた」結果であるならば問題ないのであるが、あなたは「考えた」ことがあるのか?刷り込みに従順なだけではないか?私は私の考える「美しさ」や「マナー」を大事にするし、その「考え」に至った経緯を話しているのであって押し付けているわけではない、というスタンスが感じられる文脈で、とても面白かったです。

結婚、という制度の問題と愛情の結果は違う、という意見も面白かったですし、個人のプライヴァシーには、たとえ恋人であったとしても立ち入るべきではない、というのも新鮮な意見でした。

恐らく、この長沢 節という人がいかに個人主義者であったか?ということと、そしてフランスに留学した際に非常に影響を受け、日本に馴染みにくい考え方になった、と言えると思います。海外では、という切り口は確かに鼻に付く部分もありますけれど、結局のところ長沢さんが考える美しいということは、スタイルがあるということは、こういうことである、という話しなのである程度は仕方ないとも思いました。

あと、残念ながら衛生面では少し間違った考えを持っていらっしゃるとは感じました。清潔であったり感染という面から考えて同じふきんを使用するのは正しくはないですね。

1981年出版というずっと以前に書かれたものであるのに、全く古びない事も凄いですし、それをオリジナリティやスタイルと呼ぶのではないか?と思いました。映画批評もやられているのですが、その部分もなかなか面白いですし、映画批評を本にもしているのですが、この本読んでみたいです。こういう大人がたくさんいたら面白いのに、と思わずにはいられません、という私もすでに大人になって21年も経っているのか、と思うと年齢だけではない何かがいつも足りない気になります。

考えてみる、ということが好きな方に、スタイルある人が気になる方にオススメ致します。

「トイ・ストーリー3」を見ました

2012年7月21日 (土) 09:04

リー・アンクリッチ監督       ピクサー

トイ・ストーリー完結編であり個人的には3日で1から3まで見た事になるのですが、素晴らしかったです。本当にディズニーを舐めてました・・・反省至極です。

アンディと仲間たちの最後がどうなるのか?もしくはこの「おもちゃ」という遊ばれる側からの視点を遊ぶ側である「子供たち」に見せる(主たるターゲット層が子供)話しとしては、とても興味深いところまで踏み込んだ傑作だと思います。人間が成長するからこそおもちゃとの関係は変わっていくのですが、そこが必然であって、覚悟ある引き受けだった2から、実際のところを描く3の重みは本当に凄かったです。

「トイ・ストーリー2」から十数年後、おもちゃの持ち主であるアンディは17歳となり、これから大学へ進むために部屋を去ろうとしています。ウッディやバズたちは何とかまた遊んで貰いたい、と思っているのですが、なかなか遊んでくれません。そう、残念ながらあの「トイ・ストーリー2」で覚悟した遊ばれなくなったおもちゃの運命を辿ろうとしているのです。大学に連れて行ってもらえるのか、屋根裏に置いて行かれるのか、それともゴミとして捨てられてしまうのか、運命の時が迫っています・・・というのが冒頭です。

はっきり言ってこの3はとても重いテーマを扱っていますし、ご都合主義的、理想主義的展開や結末には鼻白むことになりかねないところを、ものの見事に完結していて、そのもって行き方、物語に入り込ませるテクニックが素晴らしかったです。

格段に技術も進歩していまして、アニメーションであるのに瞳に映る映像があったり、1や2の時よりも映像としてクリアで綺麗でした。またぬいぐるみの古ぼけた感じであるとかの表現も自然で素晴らしかったです。特にプラスティックにはプラスティックの質感を感じさせ、舌ベロのような柔らかくて湿り気のあるものまでもが、その質感を感じさせる、というのは素晴らしいと思います。1の発火シーンの素晴らしさも凄いのですが、3のクオリティは凄いですし、同じ映画とは思えないくらいクリアでした、まさに技術の進歩ですよね。

トイ・ストーリーを見た方に、今までちょっとした子供だましの映画だと勘違いされていた方に、オススメ致します。

アテンション・プリーズ!

ちょっとネタバレ含みますので、観賞された方に読んで貰いたいです。

主人が成長することで遊ばなくなる、という自然の流れからの結末を求めるとなりますと、どうしても厳しい現実を描かないわけにはいかないと思うのです。実際「トイ・ストーリー2」ではその覚悟を物語の終末にウッディたちがアンディとの絆を確かめ信じることで乗り越えるのですが、実際にその場面を描くこととはずいぶん大きな隔たりがあると思いますし、この映画の主たる受け手たちを考えたらなかなか踏み込めないテーマです。が、そこを、その受け手である子供たちさえ大きくなる、という事から逃げない、正面からこの問題を取り上げて、しかも納得させ(とくに子供にとってシビアになりすぎない、というのが凄い)、綺麗に着地してみせた脚本が素晴らしすぎる。おためごかしではない、綺麗過ぎない、それでいてポジティブな結末に向かう為に、ある意味ネガティブの極地である焼却炉のシーンがあるのだと感じました。ここを潜り抜けて、見せているからこその、物語の終着点。私には子供がいませんが、もし、子供がいたら、もしくは私の知り合いの子供には是非オススメするべき映画になりました。ある程度大きくなった少年少女向けの物語はそれこそたくさんあると思いますが、なかなか低学年向けのものと、幼児ものの間にふさわしい作品は少ないと、映画でも本でも思います。早熟な子供であれば出来るだけ早くどんどん読み進めればよいのですが、入門と呼べる作品はなかなか難しいでが、「となりのトトロ」を超えるくらいの完成度だと思います。

焼却炉での、セリフのないシーンはまさに胸に迫るものがありましたし、もしあそこで救いがない結末であったとしても物語としては(対象年齢は変わるでしょうけれど)着地として間違ってないと思いますし、アンディが彼らを思い出す、という部分を作り差し込めば綺麗とも言える終わりです。が、そこをあえて超えて持ち主であるアンディとの再会、そしてアンディとの別れのシーンを持ってくるセンスには脱帽します。アンディの側も、そしておもちゃの側からも決意の、覚悟のプロセスがあることでの別れ、晴々しいさみしさともいうべきものが描かれていると感じました。

また、保育園というおもちゃにとっては長く子供たちに遊んでもらえる楽園であり理想郷であるはずの場所が、恐ろしいまでの環境という設定は秀逸であり非常にシニカルな笑いにもなっていて良かったです。確かに幼児の凶暴性といいますか悪意のない暴力ほど困ることはないですよね。こういうエッジの効いた笑いが個人的には好きです。

そして、忘れられないのが前作で浮いていたバービーが、ケンというもう素晴らしい笑わせ方の出来る相棒を得て、物語に無理なく溶け込んだ感じがするのが良かった。しかし誰があのケンの動きと顔の表情の胡散臭さを描いたのでしょうか?歩く時の足の動きの可笑しさ、柔道着に着替えた時の顔の可笑しさはちょっと夢に出てくるレベルです。本当に笑った。

前作までのウッディとバズのバディ感を小さくした代わりに、ウッディ率いるおもちゃたちのチーム感がより浮かび上がる構造も、今回のテーマだとすれば納得します。出番こそ少ないものの、あくまでこの物語はアンディとそのおもちゃたちの関係の話しだと思うので、最後の最後、アンディが見つめるウッディ、そしてウッディがアンディに対してつぶやくセリフ、その後バズがウッディをいたわる事で、少なかったバディ感までも補完させて終わらせるのがグッときました。ピクサー恐るべし!

「トイ・ストーリー」、「トイ・ストーリー2」を見ました

2012年7月20日 (金) 08:59

ジョン・ラセター監督        ピクサー

先日の連休に友人宅に泊まらせていただいたんですが、そこの娘さん×2から強く薦められて一緒に観賞しました。しかも普段だったらあまり見ないディズニー作品であり、しかも字幕ではなく吹き替えで見たのですが、これがかなり面白かったです。

アメリカの標準的な家庭で育つアンディは小学生低学年くらいの男の子です。アンディは様々なおもちゃに囲まれて暮らしているのですが、中でもお気に入りはカウボーイハットを被ったシェリフであるウッディ(唐沢 寿明)であり、別格の愛情を持って遊んでいます。が、このおもちゃであるウッディには命があり、実は喋ったり、動いたりできるのです!しかし人には見られてはいけません。ウッディはアンディのおもちゃたちのリーダーなんですが、そこへアンディの誕生日の新しいおもちゃ、バズ・ライトイヤー(所 ジョージ)が表れます。アンディの心がウッディからバズに移っていくことに恐怖を覚えるウッディなのですが・・・というのが冒頭です。

ディズニーをちょっとなめてました。はっきり言ってかなり、いやとてもよく出来たアニメーションです!一緒に見ていた子供たちはセリフを一緒に喋れるくらい見返しているのも納得です。私の個人的感覚で言えば、今の子供たちにとっての既に古典になっているようでして、まるで私にとっての「カリオストロの城」です。

注意!

で、ちょっとネタバレ(はっきりしたものではありませんが)も含みますので、観賞された方に読んで欲しいです。

おもちゃ、という子供にとっての最も興味ある対象が、実は動く、というモチーフは割合良く見られるものですが、そこにアニメーションの動きを入れて、しかもおもちゃの側の葛藤を描くというのが面白いです。伏線もかなりいろいろ散りばめられていますし、なにより恐らくアメリカの子供たちからは日常的風景がまるで変わった印象を持つだろうと思うとかなり上手いと思いました。おもちゃの側から描くことで、とても物語を飲み込みやすくさせ、しかも他者からの目線を獲得することでの客観性や、多面的に考えさせるきっかけにも成りうると思います。

アンディというリーダーと、新参者でありながらおもちゃであるという自覚のないバズのバディ感がまたたまらなく面白く、試行錯誤を繰り返しながらも協力し合っていくことで生まれる連帯感(=バディ感)がタマリマセン。隣の家の乱暴者である少年シドの家からの脱走や、最後のシーンの伏線など、素晴らしいの一言に尽きました!最後の追いかけるシーンは本当に素晴らしい躍動感とおもちゃのキャラクター性があいまって大団円にふさわしいです。

おもちゃであるウッディたちの動きの面白さ、おもちゃのキャラクターの面白さ(例えばレックスという恐竜のおもちゃは、心配性というのが可笑しい)、アンディという人間の子供という存在(この映画の受け手の大多数!)に対するおもちゃの側からの視点を魅せることの面白さ、脚本も、演出も、その利点を生かしての作りこみになっていて素晴らしかったです。ほんと馬鹿にしていて見てなかった自分が最も馬鹿ということに気がつかされました、子供モノと思って舐めたらイカンですね。

2は数年後、アンディの飼い犬である(1の最後に出てきたクリスマスプレゼントの)バスターともおもちゃは仲良くなっています。ウッディはいつもアンディと一緒に出かけているカウボーイ・キャンプにいくつもりであったのですが、アンディの扱いから右腕の付け根の部分にほつれが生じてしまい、そのために初めて家に置いて行かれることになります。落胆するウッディは、さらにガレージセールが行われることを知り、仲間であるペンギンのおもちゃであるウィージーを救う為に助けに行くのですが・・・というのが冒頭です。

愛犬バスターの存在がおもちゃとペットという似て非なるものを明確に描いていて面白いですし、後のウッディの愛馬ブルズアイとの関係も面白かったです。そして1と比較して今度はウッディが実はレアなおもちゃであることを知り、前作のバズの立ち居地にウッディが置かれ、バズが助けに行く、というのが面白かったです。

相変わらず、おもちゃの動きやキャラクター、ウッディとバズの相棒感が素晴らしく、脇役も固定化されてきて面白くなります。そこに新たなキャラクターであるウッディのドラマに出てくるヒロインであるジェシーとブルズアイなどが出てきて話しを盛り上げます。

が、ちょっと1と比べるとややお話しとしても劣る気がしました。1で出てこなかったおもちゃであるバービーなんかも出てくるのですが、今ひとつ話しに混ざりきれてない気がしました、ジェシーもだけど。最後にアンディの家で対面するのはちょっとひっかかりました、アンディもっとびっくりすると思います。それとバズに絡んでいろいろな映画のパロディが入っているのは面白いと思いました。また日本のコレクターも出てきて面白かったですし、説得力ありますし、海外でも知られているんだ、と確認しました。

おもちゃの宿命と呼んで構わないとも思われる、相手の成長に伴う飽きられることや、そぐわなくなることへの覚悟も見られて、その部分はとても気になりますし、良かったです。

「トイ・ストーリー」も「トイ・ストーリー2」も素晴らしい出来栄えです、映画として、見ている間の時間が終わって欲しくない、と思ってしまう、この世界をずっとみていたい、と思わせるほどの作りこみ(ストーリィしかり、キャラクターしかり、動きしかり、伏線しかり!)があって安心してこの世界に入り込めますし、完成度も非常に高いです。子供を相手にするのは実は結構難しいことだと思うのですが、そこを軽々と超えていけるほどの作りこみです。本当におもちゃの側からの視線が丁寧で見事でした。

ピクサーの映画が好きな方に、子供モノだと思って見逃してしまっている方にオススメ致します。

ブログカレンダー
2012年7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ