井の頭歯科

「マイヤーウィッツ家の人々(改訂版)」を見ました

2019年1月28日 (月) 08:18

ノア・バームバック監督       Netflix

ノア・バームバック監督、今までに「イカとクジラ」という1作しか見ていませんが、良かった印象が残っています。今回はタイトル通り、マイヤーウィッツ家の物語を描いています。

ダニー(アダム・サンドラー)は40代後半、娘イライザ(グレイス・ヴァン・パタン)を連れて父であるハロルド(ダスティン・ホフマン)の家に向かっています。ダニーは娘イライザが大学入学と同時に離婚する事になっていて、とりあえず父ハロルドの家の居候になる予定ですが、父の再婚相手のモリーンの手料理はなんとなく気が引けます。妹のジーンも集まってちょっとした家族会議になりますが、ハロルドは彫刻家でアーティスト、気難しがりやですし、家族の仲は決して良いとは言えないのですが・・・というのが冒頭です。

この作品はコメディになっているんですけれど、家族間の問題、継母とか異母兄弟とか、かなり複雑な家族関係を扱っていますので、面白いと感じる部分と、確かに面白いんだけど笑ってしまうのは不謹慎なのでは?とか考えさせられる部分の混じり方、脚本と演出が大変見事な作品だと感じました。

特に、ズルいくらい嵌っているのが父親ハロルドを演じているダスティン・ホフマンです。もう笑わせてくれます。こういう感じの人、確かに居ますね!もうただのトラブルメーカーなんですけれど、筋の通ったところもあり、完全に避ける事も出来ず、まして家族であれば、ある程度の時期、空間、生活を共にしなければなりません。その中で起こる葛藤が大変リアルで面白く、また、その葛藤が立ち上がる瞬間の自然さも相まって演出としてわざとらしくなく、大変良かったです。

家長というものは、大変重い責任のような何かが圧し掛かっていると思います、大変だと思います。恐らく、日本で言えば父親が担う事が多いと思います。このマイヤーウィッツ家でも、父親として尊敬もされています。が、この父親ほどの問題の多い人間が(人は皆問題を抱え、右往左往しながら、五里霧中で人生を終えるとしても!)、パーソナリティに問題を抱える人間が、家族を構成し、その責務を果たさなかった時、もしくは、家族内の他者から責務を怠っている、と感じられるている時は、遺恨が残ると思います。このハロルドの場合、都合4度の離婚を経験していますし、アーティスト芸術家とはそういうエキセントリックでエモーショナルな人間だとしても、家族内では父なり母なり息子なり娘である事を演じさせられますよね?演じているつもりではなくとも、無自覚に、です。つまり割合、いやかなり、自分勝手な人間が父親になる事で、生じる家族内葛藤はいかほどに影響が出るのか?がこの映画の醍醐味だと思います。

アメリカンニューシネマが終わる70年代後半くらいから、まぁ私は1970年生まれなので、自我が芽生えるくらいからずっと(ディズニー映画ではもっとずっと)、いわゆる家族がどれほど素晴らしいものか?を映画の中では事細かに、幾度となく繰り返される永遠のテーマのひとつだと思います(多分残りは2つあって、『死』と『愛』ですよね)。家族が大事、家族は仲良く、と言われて思春期を育ったものですが、私個人がひねくれているのか、恵まれすぎているのか、不明ですけれど、それだけじゃないとは思いますし、私の趣向はどちらかと言えば、この映画で描かれているようなディスコミュニケーションや家族内の断絶、もしくは掛け違い、さらに言えば血族というどうしても外しようのない繋がりとの距離の取り方だと思います。家族が大事、と言い続けなければいけなくなったくらい、危機に瀕しているとは思いますけれど。それだけ個人が、重要視されてきたわけですし、テクノロジーもまさに個人の欲求を叶えるべく進歩しているように感じます。何時の時代にも、家族という名の閉じた地獄もあります。

閑話休題

でも、基本的にこの映画はコメディです。最終的な着地点は、とっても素晴らしい家族映画と言えます。父で芸術家でかなりの自分勝手なハロルド、長男ではあるが期待を裏切った事で引け目を感じているダニー、中間子で唯一の女性でありながら心情的にはダニーに近いもののやはり距離のある妹ジーン、末っ子で異母兄弟でハロルドからは1番好かれているのに父との葛藤を強く感じて家を出たからこそダニーから疎まれるマシュー。この4者の関係性に加えて、その周りを彩るのが、ハロルドの現在の妻モリーン、長男ダニーの娘イライザ、マシューの母、あたりでしょうか。様々に入り組んだ一家の悲喜こもごもを描いたコメディ映画、楽しゅうございました。

家族のいる人に、オススメ致します。あ、『パジャイナマン』という本当に凄い短編が劇中劇として挿入されていますけど、これちゃんと見たい。

カテゴリー: 映画 感想 | 1 Comment »

「ムトゥ踊るマハラジャ」を見ました

2019年1月23日 (水) 09:22

K・S・ラディクマール監督       ポニーキャニオン

昨年見たインド映画「バーフバリ」(の感想は こちら )、その衝撃があまりに、あまりな体験だったので、今年は「インド映画強化年間」として、出来るだけインド映画の私の中の空白を埋めていきたいと思います。そんな事を思っていたところ、親しい友人が、それならばコレを見ないと!とDVDを貸してくれました、ありがとうございます。軽い気持ちで見始めたら、あっという間でしたが世間では3時間以上の時間が経過していた模様です・・・結構長いのがインド映画の特徴なんですね。まさに歌って踊れる映画体験ですし、とにかく豪華絢爛です。

地主であるラージャ(この人、すっごく知的な印象を受けて、その雰囲気がこのDVDを貸してくれた人を思い起こさせます!)に仕える使用人のムトゥ(ラジニカーント)は大変性格も明るく、人の中心に自然になってしまう男です。信頼に値する男なのですが、地主の母はラージャがなかなか結婚してくれない事に不満を募らせています。ラージャは芝居や演劇が大好きで、ムトゥを連れて行くのですが・・・というのが冒頭です。

まず、主人公のムトゥを演じるラジニカーントさんの笑顔が印象に残りまくりです。一見、ただのオジサンにしか見えません。私も一瞬ただのオジサンじゃないか、と思いましたが、これがオープニングを見終わる頃には(多分最初の3分程度ですよ、たったの!)もうスーパースターに、見えますというかスーパースターにしか見えなくなってしまうんです。もうこれは「バーフバリ」じゃないか、と思ってしまいました。輝く白い歯に褐色の肌、割合広めに見える額の大きさ、やや骨太という表現では難しいややぽっちゃり体形、髭も特徴的な、典型的なオジサンなんですよ、一見すると。でも、これがオープニングで、それもただ歌を歌って馬車に乗ってるだけなのに、もうスーパースターになってるんです!!圧倒的な説得力があるんです。マフラーのようなモノを首から下げているんですが(腰に巻いたりもしています、このマフラーのようなものの名称がどうしてもワカラナイ!ネットでもどう検索して良いのか・・・)、これをクルクルっとただ向きを変えているだけ、それだけなのに、物凄いカッコイイんです!でも文字じゃ何にも伝わらないと思いますので、日本語字幕のついたオープニングをご覧ください。

0:39の部分がそのマフラーのシーンなんですが、カッコイイ!まだこの1回だけでは伝わらないかも知れませんが、映画の中で何度も繰り返されるうちに、物凄くカッコ良く見えてきます。音楽も踊りもこのオープニングだけでも大変あげてきますね、本当に凄い。

しかも、この映画、ただのコメディでもなく、ちゃんとしたストーリィもあり、アクションシーンもかなりの工夫が凝らされています。ネタバレになってしまうので言えないのですが、とても「バーフバリ」を思わせる演出やストーリィがあって、本当にびっくりしました。

歌と踊りの豪華絢爛スーパースターの物語、まさにエンターテイメント作品として素晴らしい完成度です。

インド映画に詳しくない人に、是非オススメしたいです。

「ヘレディタリー 継承」を観ました

2019年1月21日 (月) 09:14

アリ・アスター監督           A24

昨年公開映画でかなり上位に顔を出す作品でしたので、昨年のうちに観に行きたかったんですけれど、どうしても時間が合わなくて。そしてすっごく怖いホラー映画でトラウマ級とか言われると、少し腰が引けます。私はあまりホラー映画が得意じゃない、と言いますか、何処かで、驚かそうとしている、製作者の思惑が発送として低い、とか思ってしまっていた部分(今はほとんどありません!昔、映画を見始めた頃の話しです)があって興醒めしてしまっていたんですね。でも、人から進められる良作ホラーをいくつか見るようになって、当たり前ですけれどホラー作品にもいろいろあって、私の好みも存在するな、と思えるようになってきました。どちらかと言えば、ホラー作品の中でも、スーパーナチュラルやゾンビや超常現象を扱っていても良いので、人間が描かれてる作品を好む傾向はあります。また何らかの理由が想像できる方が飲み込みやすいです。とにかく痛い目に合うだけ、とか、定型的な型にはまってお約束、というのがあまり好きじゃないような気がします。内輪受けを見させられている感覚になるんですね。本だと割合好きな作品多いんですけれど。サスペンス要素があった方がいいですね!スティーブン・キングの作品はホント面白いですしね。あまり大きな声じゃ言えないですけど、ケッチャム作品も、予想を軽々越えてくるのが凄いと思います。

閑話休題

おばあちゃんのお葬式に行くためにお父さん(ガブリエル・バーン)起こされる長男ピーター。お母さんのアニー(トニ・コレット)は既に車の中にいます。妹のチャーリーも乗せて式場に到着。母方の母エレンの葬式であるので、弔問者への挨拶には母アニーが立ち、母エレンはどうにも分からない部分が大きかった、という趣旨の話しをして帰宅するのですが・・・というのが冒頭です。

ある家族、それもかなり特殊な家族の物語です。母アニーはミニチュア造形作家であり、家の中に様々なミニチュアの建物や人物が所せましと並んでいるのですが、オープニング映像でも思わされるのですが、物凄い入れ子構造になっていて、だからこそ何が映画内リアルなのか?が溶解していく感覚になります。この演出は素晴らしい効果をあげていると思います。まるで今 敏監督作品のようです。

家族を描いた、確かに恐怖溢れる素晴らしい作品ですけれど、私はもう一つ乗れなかったです、決して悪い作品ではありませんし、年間ベストに上げられる方もいらっしゃるとは思いますけれど。私はここまで特殊ですと、私には関係ないな、と思ってしまって。多分、もっと特殊でない、暗喩的な表現としての、家族地獄ものが見たかったんですね。近年の中で言えば赤堀雅秋監督作品の「葛城事件」です。

でも、久しぶりにガブリエル・バーンが見れましたし、そこは大変嬉しかったです。ユージュアル・サスペクツの時からですので。

ホラー作品が好きな方にオススメ致します。

「黄金のアデーレ 名画の帰還」を見ました

2019年1月15日 (火) 09:01

サイモン・カーティス監督     ギャガ

友人の知り合いのご紹介で手の取りました。クリムトの有名な絵画の所蔵に関する、第2次世界大戦、またナチスの映画でもあります。

1998年のロサンジェルス。オーストリアからの亡命者である老女のマリア(ヘレン・ミレン)は家族同然の付き合いのあった作曲家シェーンベルクの甥であり弁護士になっていたランディに、クリムトの絵画『黄金のアデーレ』のモデルは自分の叔母で、その肖像画はナチスによって奪われた事を相談するのですが・・・というのが冒頭です。

老女マリアの、おばさんでありながら、長い間貴族、それに伴う役目や知識やルールやマナーや責務や自負を、担っていた人に現れる無自覚な命令口調と、おばさん特融の相手への配慮があるようで全くない上に貴方の為を想って、的な強引さも相まってなかなかな人物なんですけど、これを世間ではカワイイとか言いそうでちょっとギャップを感じます。まぁ愛嬌があるので、そして物語が進むと、同情的になっていくので最終的にはひっかかりは感じなくなりますし、愛らしくも見えるんですけど、冒頭は結構インパクトありました。全然気が付かなかったけどヘレン・ミレンさん当たりまえに演技が上手いです。

また、甥っ子ダメ弁護士をライアン・レイノルズが演じていて、これも言われるまで気が付かなかったくらい、地味な人に見えました。途中からマリアよりものめり込んでいくんですけれど、その動機としての、ユダヤ人としての誇りのような何か、単純に誇りとかプライドではない、出自に関しての感情ではなく、その後に生きている者の責務、歴史を背負う事は誰にも出来ないけれど、背負おうという心持ちを大多数の人が感じる事でしか成しえない事への共感とも言うべき何か、に突き動かされていく様は、結構説得力がありましたし、大変控えめな演出が、逆に良かったと感じました。

クリムトの絵が好きか?と聞かれると、黄金の使い方に好みを感じない部分はあるものの、当たり前ですけれど圧力凄いですし、生で見たら相当やられそうです。金を何故こんなにとも思ってましたけど、そもそも金箔職人さんで修行されてたんですね。煌びやかで直接的なエロティシズムなのでしょうか?でも底辺に流れる『死』を感じさせる部分はかなり好きな感じです。

ナチスの行いの中でも様々な側面があると思いますけれど、財産没収も本当に酷い話しです。が、当時はナチスを生んだのが民主主義的制度にのっとって行われていたわけですし、オーストリアというドイツ国外の占領地であっても、ナチスに協力する市井の人はいっぱいいたわけですし、その場に私がいたら、加担していたかもしれないと思うと、本当にぞっとします。この辺の事はポール・ヴァーホーベン監督の映画「ブラックブック」(の感想は こちら )が最も鮮明に描かれて(まぁ誇張もあるでしょうけれど・・)、とても恐ろしいです。当たり前ですけれど、ホラー映画なんかよりも数倍恐ろしいと思いますね、生きてる人間の方が。

クリムトに興味のある方、絵画に興味のある方、ナチスの行いの余波に興味のある方に、オススメ致します。

吉祥寺アップリンクで「トラスト ミー」を観ました

2019年1月8日 (火) 09:13

ハル・ハートリー監督     POSSIBLE  FILMS

吉祥寺に新しい映画館「アップリンク」が昨年末からオープンしています!でも、その場所は昔、パルコ・ブック・センターという吉祥寺で1番好きな場所でした。小学校4年生くらいから昨年までですから、38年間くらい通った本屋さんが無くなってしまった事は大変ショックでした。昔、パルコ・ブック・センターにはエスカレーター裏には洋書や美術書がならび、それこそ小学生の頃の私にとって自分の足で行ける本屋さんの中で最も充実した書籍がある本屋さんでした。その後リブロになったり、またパルコ・ブック・センターになったり、書店員さんに顔を覚えられたり、本当にいろいろな事がありましたし、想い出がたくさんあったので、悲しい出来事ではありますが、仕方が無かったのかも知れません。そもそもリアル書店はどんどんなくなってしまっていますし・・・でも、それとは別に、吉祥寺にミニシアターが新しく出来る事には、興奮を覚えます。

小さな場所ですから、まぁスクリーンは3つが限界だろうな、と思っていたら、驚いたことに5スクリーンもあります!!!すっごく驚きました。そこで、なかなか現在でも観る機会の少ないハル・ハートリー監督の3部作がかかっていたので、早速足を運びました。

高校生のマリアは大変奇抜な恰好をしていて、妊娠した事が分かり、高校を退学すると両親に宣言するのですが・・・というのが冒頭です。

何と言いますか、すっごく久しぶりにTendernessな映画を観てしまいました。制作されたのは1991年、28年前の映画です。

しかもこの映画はハル・ハートリー監督の長編デビュー作というのですから驚きがさらに大きい衝撃に変化しました。とてもスローテンポな展開なんですが、大変上手く構成されているので107分の上映時間はかなり短い体感でした。

高校生の女の子が、身をもって成長し、そばには大変生苦しい男が居る、ストーリィだけ書き出せば1行で終わってしまいます。でも、とても良い映画体験でした。

音楽も素晴らしかったですし、家族という檻を感じた事がある人には共感できる事がたくさんあると思います。主人公の女の子を女優エイドリアン・シェリーの幼くて、それでいて刺々しくしか表現出来なかった出口が、ある経験から見た目ではなく態度を、心持ちを改めるキャラクターを大変リアルに演じていて素晴らしかったです。また、同じように本心を隠す事が出来ない、鬱屈を暴力で表現してしまう、しかし真面目な青年をマーティン・ドノヴァンが好演しています。こちらも素晴らしかったです。

音楽も素晴らしく良かったんですが、これは吉祥寺アップリンクの音響の方にも感謝すべきかもしれません、音響の感覚気に入りました!

社会に向き合う為に、成長しなければいけなかった全ての人にオススメ出来る映画だと思います。

また、アップリンク吉祥寺、とっても綺麗な映画館!これからもよろしくお願いしたいです。

ブログカレンダー
2019年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ