井の頭歯科

「誰がアレクサンドロスを殺したのか?」を読みました

2010年11月29日 (月) 09:14

難波 紘ニ著        岩波書店

今まで読んできたのはあくまでノンフィクションもの(といっても現実的に言えば太古の昔の出来事であるのに変わりは無く、また現在に於いてのノンフィクションであったとしても、作り手の意図は何かしら入り込んでいるものと考えますが)、ある程度の歴史家が信憑性が高いとされている資料を基にしたものであったのですが、ノンフィクションではないものの、この本「誰がアレクサンドロスを殺したのか?」は作者難波 紘ニさんがあとがきの中で「歴史ノンフィクション・ミステリー」と謳っているのですが、かなり違和感を感じました。たしかに面白い部分のある読み物でしたが。個人的には歴史資料を基にした『こうだったかもしれない可能性』の話しだと思います。

話しがわき道に逸れますが、どんなにつじつまが合う歴史的符合があったとしても、だから真実であることの証明にはならない、と私は考えます。ただし、その可能性を否定する資料も今は無いだけで、今後出てくるかもしれないし、出てこないかもしれないし、やっぱりよく分からないものは良く分からないままにしておくべきなのではないか?と思うのです。その『中腰力(精神科医 春日 武彦先生のお言葉)』が無い人が「陰謀論」や「エセ科学」や「都市伝説」にコロッと騙されるのだと思いますし、信じたいものしか信じない度量の狭さを許す温床になっていると思うのです。

著者で病理学者の難波さんがアレクサンドロスⅢ世の死についての記述(これは『王宮日誌』なる書記官エウメネスが関わったとされるものであるが、現存していないもので、アッリアノスの「アレクサンドロス大王東征記」の中に引用という形で残っている)から、病死説を否定。その根拠を細かく例を挙げつつもどれを取っても(結核説、マラリア、腸チフス、そして急性膵炎)病理学的矛盾が生じるので、病死説を否定、それならば暗殺ではないか?というところから、 プロローグで! その犯人を指摘、あまつさえその方法も明かし、その上で、最後の『動機』を明らかにするために本文に入って行きます。

今回はネタバレがあります。基本的にはネタバレなく、しかもどういった方にならオススメできるか?を感想にまとめているわけですが、プロローグで大体この本の主題は出尽くしていまして、正直長い本文は見方によっては長い長ーい蛇足でもありえると私は考えます。ですから今回はネタバレありです。未読の方は注意して下さいませ。

誰がアレクサンドロスを殺したのか?という非常に魅力的なタイトルを、病理学者が書く、というのに期待して読んだのですが、病死説の否定する説明でもうわくわくしたのに、案外あっさり毒殺であったことを結果としてしまい、その『動機』を説明するのにアレクサンドロスの師のアリストテレス、の師匠のプラトン、の師匠のソクラテスの生きた時代の説明をする辺りからして相当に長く感じました。もちろん読ませる技術はありますが、どうしてもここまで詳しく書かなければアリストテレスの『動機』に迫れない必然性が理解出来なかったです。

病死説を否定する時には、合理的な説明があったのに、自身の毒殺説を否定出来る合理的説明がなされないのはどうしても納得できなかったです。たしかに、一見毒殺説の状況説明には納得できる部分も多いのですが、その毒殺に用いられたであろう毒物の合理的特定、毒殺説でを否定する資料の信憑性には一切触れないという記述にダブルスタンダードな側面を感じずにはいられません。病死説の否定の際に書かれた日誌と病態との不合理点を書くなら、まず毒物の特定(仮に砒素であるなら砒素と断定出来るなんらかの地質学的要素を入れて欲しかった)、その上でアレクサンドロス死亡前の王宮日誌の記述との合理性を解説して欲しかったです。王宮日誌の信憑性を疑っているなら、病死説の否定時のみ王宮日誌に触れるのはおかしいです。

また、臨床に携わる方であるなら、典型的病歴や症状だけでは計り知れないものが数多くあることも容易に想像できる部分に全く考慮しないのも、著者への信頼を下げる要因のひとつと考えました。臨床症状だけでは確定診断が出来ないからこその臨床病理学なのだと思うのですが。合併症に対する配慮も無かったですし、砒素化合物だとしての病態と王宮日誌との整合性にも少し触れるのがフェアというものではないでしょうか。

結局、遠い昔の話し、あくまでどんな説であっても、推域の範囲を超えるものではないはずなのですが、自説の信憑性を是が非でも高めたい、という欲求が透けて見えている気がした、ということです。都合の良い資料だけから立ち上らせる新説なら誰でも出来ますものね。

それでも、プラトンという哲学の巨人とキリスト教の関係や、その原典批判、ソクラテスという人物像の客観的視線、そしてなにより古代ギリシャ、マケドニア史としては、素晴らしく面白い読み物でした。あるひとつの説である、というスタンスでなら充分楽しめる本であることは間違いないです。そういったことを含んでなお気になる方にオススメ致します。

「シャッターアイランド」を見ました

2010年11月27日 (土) 08:58

マーティン・スコセッシ監督       パラマウント

患者さんのオススメで見ました、なかなか手の込んだ作りの映画です。謎解きが楽しく、騙される面白さがあります。

シャッターアイランド、という精神疾患のある犯罪者を隔離する絶海の孤島で、ある患者が独房から忽然と消えた事件を解決するために連邦保安官ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)がやってきます。相棒はこの事件で初めて組むチャック。しかしダニエルズは事件解決とは別の秘めた思いがあります。それは焼死した妻の事件の犯人である放火魔レディスと話すことです。何故放火したのか?を知るために。しかし意味ありげな島の警備員、精神科医、そして患者がたくさん出てきて捜査は難航していきます・・・というのが冒頭です。

ディカプリオさんの演技については、いつもより良かったように感じました。「インセプション」の時よりは自然な悩み顔と演技に感じられました。

また、謎そのものについては、確かに不可解な演出や気になる部分がたくさんあって、それでも謎が解けなかったのではありますが、面白かったです。ネタバレになる部分を多く含むのでいろいろ言及出来ませんが、なるほど、と頷かされました。

そして、映像が非常にクリアで見ていて気持ちが良いです。特に回想シーンでの部分は素晴らしい解析度だと思います。

ミステリーが好きな方にオススメ致します。

「アレクサンドロス大王東征記 付インド誌」を読みました

2010年11月24日 (水) 14:10

アッリアノス著   大牟田 章訳     岩波文庫

いろいろ読んでみると、やはり最後はこの本を読むのはこの本かな?と。結局1番原典に近いので(日本語に訳されてるという意味でも)読んでみました。かなりの量の訳注がありますが、面白い本でした。やはりこの本が様々なアレクサンドロス関連の本の底にあるのがよく理解出来ました。

紀元前334年から始まるアレクサンドロスⅢ世の東征を記録した様々な著作(現存していないもが多いのですが、それら全てを含めて)を集めて、アッリアノスが信憑性が高いと思われる後のエジプト王朝の始祖でヘタイロイでもあったプトレマイオスの手記と、東征に同行したアリストブロスの手記の2つを大きく取り上げ、その2つが同じ表記をしているものについては真実として扱い、違った場合は信憑性の高いものを載せ、無論それ以外の手記からもまとめた大著。その序文でのことわりも非常に規律正しく、信頼置ける書き方をしています。つまり編纂しているわけですね。

アッリアノスは2世紀、ローマ帝国の時代の政治家で歴史家。ですから、アレクサンドロスの時代より都合500年くらい後の編纂なわけですね。それでも現代から考えるとアッリアノスの時代でも1800年くらい前の話しです。アレクサンドロスⅢ世の時代がいかに古いか?を実感させます。

とにかく読みやすく(訳注は多いものの)、順序だてて、しかもその状況の説明が微に入り細に穿っていて素晴らしいです。なるほど、アレクサンドロス関連の本を何冊か読みましたが、そのどれもがこの本を外しているものはなく、底辺にはこのアッリアノスの本があったことを認識しました。この内容の濃さと訳注の細かさは特筆すべきものです、さすが岩波!!そして訳者の方、大牟田さんの仕事の素晴らしさの証明です。

基本的にはアレクサンドロスⅢ世の東征を始める前の、フィリッポスⅡ世暗殺、アレクサンドロスⅢ世の即位、そしてコリントス同盟をアレクサンドロスⅢ世が引き継ぐ部分から始まっていますが、訳者によるまえおきで、その当時の情勢はかなり細かく認識できるようになっています、こういう配慮もさすがです。巻末には地図、年表も付与されていて、非常に読みやすかったです。

で、アレクサンドロスⅢ世の周りの人々も、これまで読んだどの本よりも細かく、そして様々な人々が出てきます。そして何よりもかなり客観的記述に留められていて、そこも大変読みやすくて良かったです。客観的記述は非常に重要ですが、それを時代的に500年近く経たアッリアノスが挑み、成し遂げた意味は大きいと思います、それでも信憑性が高い、というだけで、その他の可能性を否定できるわけではないのですが。それでも充分、素晴らしいからこそ、どのアレクサンドロス関連の底本と成り得たのだと思います。

今回アレクサンドロスⅢ世についていろいろ知りたくなったのは、漫画「ヒストリエ」岩明 均著を読んだからなんですが、調べてみるとその周囲の人々が気になります。その気になる部分をかなり解消してくれました。もちろんその全て、ではないですが。漫画化するにあたって余すところをどう補完してくるか?が想像を残す余地でもありますので、その辺も非常に楽しみですが、アウトラインだけでも知った上で楽しみたい、と思ったので、この本を読んで良かったです。

アレクサンドロスⅢ世と係わり合いのある人物の中でも1番個人的に気になるのはやはりフィリッポスⅡ世です。知れば知るほどいかに強大で革新的人物であったか?を考えさせられます。結局アレクサンドロスⅢ世も偉大だけれど、フィリッポスⅡ世の後継者であったから、という部分が大きく、ファランクスという密集歩兵部隊という存在があったからこその騎兵を用いた包囲戦略が取れたのではないか?と。だからこその連戦連勝、常勝軍たりえたのではないか?という部分は様々なもの(主従関係や軍胎内規律、果ては侵略される側の恐怖に至るまで、そして何よりアレクサンドロスの自負にも)に関連しますし。その影響を知るうえでも、この本は素晴らしかったです。残念ながらあまりフィリッポスⅡ世については触れられていないのですけれど、もっと詳しく知りたくなる人物です。

またヘタイロイと呼ばれる重装騎兵隊であり、軍幹部であり、何より王の友と呼ばれる学友である中の幾人かの人物もかなり気になりました。個人的な読後の想像ですが、特に友人であり愛人でもあったとされるへファイスティオン(「ヒストリエ」でも特殊な存在)、後に刺殺される危機を救った軍人肌の男クレイトス、右腕とも言えるべき存在(フィリッポスⅡ世との関係で言えばパルメニオンのような)で軍事面での活躍が著しいコイノス(の割には記述がどの本にも少ない、ほとんど全ての戦いに参加しているし、見せ場である大王の東征を諦める場面での重要な役を司っているのに!)、それに継ぐクラテロス(帰還兵をまとめあげ、コイノスの後を継ぐかのような活躍!もしマケドニアに帰還していたらどうなっていたのだろう)、恐らく後継者の1番手と目されたペルディッカス、後半非常に活躍の目立ったレオンナトス、さらに書き手アッリアノスが信憑性が高いと判断した記述家でもある後のエジプト王朝の始祖プトレマイオス、さらに聖なる盾の持ち主でアレクサンドロスⅢ世の危機を何度も救いアジア化も進んで行ったぺウケスタス、さらに王宮日誌書記官でへファイスティオンとの諍い(欠落していて原文は存在しない!一体どんな諍いがあったのであろうか?)をアレクサンドロスⅢ世との仲介でとりなって貰ったエウメネス。もっと彼らの活躍を知りたくなります。

ちなみに、アレクサンドロスⅢ世の側近中の側近である護衛官は全員で基本7人、レオンナトス、へファイスティオン、リュシマコス(ちょっと印象薄いですがディアドコイ戦争ではかなり活躍)、アリストヌウス(この方、あまりというかほとんど名前が挙がらなかったけれど、どんな方なのでしょうか?)、ペルディッカス、プトレマイオス、ペイトン(もっと印象薄い)で、ここに最後に加わったのが8人目の護衛官ぺウケスタスです。

これ大河ドラマ化はないんでしょうか(笑)?誰を主人公にしても凄く人気出ると思うのですが(もちろん莫大なコストもかかるでしょうけれど)。キャラも立っていてこれだけの群像劇、しかも敵役もいろいろ揃ってますし、漫画化やドラマ化もっとされていて良いと思いますね。戦ひとつとっても平地の大合戦もあれば攻城戦あり、身内の戦いもあれば象との戦いもあり多彩ですし、合同結婚式やら兵士を鼓舞する演説、周りの人物の多種多様さ、完璧を求めつつもクレイトス刺殺など負の面を併せ持つ非常に人間臭いキャラクター、もうこれは映画ではなくシーズンドラマとしてやって欲しいです。しかもギリシャからオリエント色豊なペルシアを抜けインドまで!面白くなりそうです。そういえばオリバー・ストーン監督の映画がありましたが、う~んどうなんでしょうか?オリバー・ストーンだと神々しく荒々しく、しかも最後にちょっとだけ人間臭さを見せるって展開なんじゃないでしょうか?一応見る予定ですが、1番最後にしたいです(笑)

閑話休題

アオルノスの岩という自然の要塞のごとく難攻不落な砦を攻める際のヘラクレスと関連付けられている伝説(あのヘラクレスでさえ諦めた砦、という伝説)についてや、インドに伝わるディオニソス遠征神話(実際にデュオニソスがこの地まで来た際に入植した都市であるという伝承)など、『神』という存在の人との近さが、いわゆる現代に生きる私の考える『神』とは違った捉え方をしていたことを理解できたと思います。『人』と『神』のなだらかな、その存在の地続きさを感じさせる描写、及び記述が、『人』から『神』になれる可能性を信じる、あるいは王家に生まれ、母であるオリュンピアスに(デュオニソス教という密教的宗教の強い信者)に育てられたことでの出自の神性を証明させなければならないというような部分を強く意識させられた結果の、アレクサンドロスⅢ世の性格なのではないかと。ですから非常に強く神格化されることにこだわったのではないか?と。そうするとへファイスティオンを半神半人として祭ったのも頷けますし。

ただ、全編軍事面、ついで政治面での記述が大きく支配していて、実際のところのアレクサンドロスⅢ世なり、周りの人物の肉声を伝えている部分は非常に少ない。アレクサンドロスⅢ世の行動は、行軍や軍事指令は理解できても、当然ながら肉声は僅かに数箇所出てくるのみでした。しかし、そのどれもがなるほど、と思わせる語り口ですし、中でも全軍を鼓舞するインドでの演説は素晴らしかったです。そして、そのアレクサンドロスの言葉をもってしても望郷の念を覆すことが出来なかった、指揮官クラスの代表としてのコイノスの反論も胸を打つものがあります。この長い本の中でアレクサンドロスの特徴の現れた演説だと思いましたし、アッリアノスをして自分と戦った男、と言わせるのも充分に理解できました。

そして偉大な死の前の出来事であるインドの「裸の哲学者」であるカラノスとの会話と彼の壮絶なる死に様、そこから端を発するへファイスティオンの突然死、自身の死という不穏のクレッシェンドが効果的だと思いました。

アレクサンドロスⅢ世もの中ではもっとも原典に近く日本語で読める作品、さすがの充実度。アレクサンドロスに関心のある方に、その周りの群像劇に興味のある方にオススメ致します。

「王妃オリュンピアス-アレクサンドロス大王の母」を読みました

2010年11月18日 (木) 13:48

森谷 公俊著     ちくま新書

やはりアレクサンドロス関連の本のひとつ。しかしこの本ではアレクサンドロスよりもその母親であるオリュンピアスを全面的に主題にされています。アレクサンドロスに大きな影響を与えた人物として、やはり父であるフィリッポス2世、そして母親オリュンピアス、また師であるアリストテレスという3人は外せないですし、その中でも1番良く分からない存在であるオリュンピアスについて纏められていて期待が大きかったのですが、非常に面白かったです。

オリュンピアスにまつわる密教的宗教ディオニソス信仰についての知識、そして蛇との関連は漫画「ヒストリエ」でも外せないギミックのひとつですし、ここで理解できたのは大変大きかったです。ディオニソスというからには、ギリシャ神話での酒の神様、そこからしか関連が見出せなかったのですが、非常に丁寧に解説されていますし、どのような信仰であったか?をある程度多角的に見れて良かったです。あのエウリピデスにも出てくるなんて知らなかったですし。

そして、同名の人物が多い中でもアレクサンドロス(アレキサンダー大王、アレクサンドロスⅢ世)の東征に対抗して征西を行ったアレクサンドロスの母であるオリュンピアスの弟のアレクサンドロス(モロッソイの王)の行動についても知ることが出来て良かったです。アレクサンドロスⅢ世に対抗した、というのはとても面白いと思いました。オリュンピアスの実家であるモロッソイ王国の成り立ちやその中にあるドドナ神託所についても、知らなかったことですし、当時の神々との関わりの一端としても、生活の中にいかに神性なるものが多く入り込んでいたのかが分かります。

また、アレクサンドロスⅢ世の関連する本の中でも圧倒的に男性の話しが多い中、この本はあくまで女性の登場人物を主眼に置かれているために、オリュンピアスはじめアリダイオス(アレクサンドロスⅢ世の兄で、後のフィリッポスⅢ世)の母であったフィリンナ、7番目の妃になるエウリュディケ、アレクサンドロスⅢ世の妹であり、モロッソイの王となったアレクサンドロスの妻でもあるクレオパトラ、アレクサンドロスⅢ世の最初の妻ロクサネ、愛人バルシネ、やはりアレクサンドロスⅢ世の妻でペルシア帝国の大王ダレイオスⅢ世の娘スタテイラ、などの立ち位置、背景、それを押し立てた勢力の存在も分かってよかったです。あくまで女性は駒のように扱われている中での、老練と言えるオリュンピアスやとても激しい軍人王妃であるアウダタとその娘キュンナ(フィリッポスⅡ世の娘でもあり、アレクサンドロスⅢ世とは異母兄弟)の顛末は何か執念のようなものを感じます、それ以外の手段は何も無かったでしょうし。

アンティパトロス、ポリュペルコン、という人物について、ディアドコイ戦争と言われるアレクサンドロスⅢ世の後継者争いに巻き込まれる様々な女性の立場、それに関わったペルディッカス、アンティパトロスの息子カッサンドロス、そして少しだけ記述されているエウメネスについての関わりが分かりやすかったです。

一夫多妻制の光と影、血脈という武器しか無かった当時の女性、そして1番びっくりなのがアイガイというマケドニアの古都で発掘された墳墓の存在を知れたのは良かったです。

オリュンピアスとアレクサンドロスⅢ世に興味がある方にオススメ致します。

「シリーズ絵解き世界史1 アレクサンドロス大王の野望」を読みました

2010年11月15日 (月) 09:18

ニック・マッカーティ著 本村 凌ニ監修       原書房

アレクサンドロス関連の本のひとつです。

この本は絵画をとてもふんだんに差し込まれた本で、その当時のものではなく、いかにアレクサンドロス後のヨーロッパに大きな影響を与えたかがその絵画のテーマとしてこんなにも多くの作品が存在することを分からせてくれます。また個人であるアレクサンドロスに、ヨーロッパのというか当時のギリシャ世界からどう見えたのか?というところから肉薄していて、その点が他のアレクサンドロス関連本と変わっていました。ですからフィリッポスⅡ世当時の敵でありアテナイの政治家であるデモステネスやアリストテレスから見たマケドニアがいかに野蛮人(バルバロイ)としての新興国家として捉えられていたか?を良く理解できます。

できるだけアレクサンドロスに焦点を絞っているために、やはりその周囲の人物の描写なり群像劇としてのヘタイロイ(王直属の騎兵団、そして学友でもあった幹部たち)としての面白さはあまり触れられていません。出てきてもペルディッカスとのやりとりでアレクサンドロスの人柄が滲み出ている「希望を分かち合う」話しと、やはりへファイスティオンとの関係くらいです。

ただ、戦術面での、いかに兵站を重要視していたか?や戦略的思考があったかが分かり易く、神殿での神託を受けるためと受け取られがちのエジプト遠征の順番の重要性はこの本で1番よく理解出来ました。そのうえ、アレクサンドロスの寛容さと冷酷さというキャラクターの2面性の根本を、プルタコスというローマ時代のギリシャ人の視点をより多く見せて想像を掻き立ててくれます。この2面性こそアレクサンドロスという人物の面白さでもあり、特に「ヒストリエ」では大胆な解釈が加えられており、この点を考えるうえでも面白い迫り方だと思いました。

そしてフィロタスとパルメニオン親子との確執についての解釈も少し他の本と違っていたのはやはりプルタコスのものなのかもしれません。またアリストテレスの甥であるカリステネスという著述家の存在もある程度扱われていてよかったです。そしてなんといってもクレイトスとのいきさつはかなりの比重を置かれていて、ここは分かりやすかったです。クレイトスの人柄ももう少し理解したかったのですが。あくまでアレクサンドロスありきの話しなので。

そして征服した土地での統治に関してのアレクサンドロスの独特のやり方のメリット(その自治を認める)とデメリット(部下の自尊心を傷つける)も理解しやすかったです。

アレクサンドロスのヨーロッパにおけるその影響力の大きさを実感できる絵画に興味のある方にオススメいたします。

ブログカレンダー
2010年11月
« 10月   12月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ