井の頭歯科

「世界の終わりから」を観ました

2023年5月30日 (火) 09:18

 

紀里谷和明監督     KIRIYA PICTURES     吉祥寺アップリンク

タイトルが気になって観に行きました。こういうおしまい、という雰囲気が好きです、根がネガティブなもんで。初めて観る監督です。

両親は事故死して祖母と一緒に暮らしていたのですが、その祖母も在宅で病死してしまった、高校生のはな(伊藤蒼)は不思議な夢を見ているのですが、そこでは昔の日本っぽくて、侍が争っています。というのが冒頭です。

えっと、気分的に「ミッドナイトスワン」を観た後なので寛容な心持ちです、ある種すべての映画に対して優しい気持ちにさせるなんて、なかなか出来る事じゃないですよね。でも、いくらすべてに優しい気持ちになりたいから、と言ってももう金輪際2度と見たくないですけれど。

 

志はかなり高いと感じました。そして結構絵は頑張ってると思います、多分そんなに潤沢な予算があるわけじゃなさそうですし(というか日本映画界で潤沢な予算なんてどこにもないでしょうね・・・)、それなのに、かなり難しい絵が必要なストーリィ。まず、この点をダメなのではなく、志として評価したいです。

まず、良かった所(この出だしで察してください)。

主演の伊藤蒼さん、の泣きの演技は相当です・・・個人的に泣かれる映画って好きじゃないけれど、全編にわたって、ずっと困惑して困ってます、常に、です。まぁそういう脚本なんだから仕方ないのかも知れませんし、この俳優さんの眉毛が凄く特徴的に困ってるように見えます。なので泣き一辺倒の演技なんですけれど、それなりのバリエーションがあって凄い。それにずっと困ってる演技を続けるの、凄く大変だったと思います、お疲れ様でした、と言いたい。初めて観た方と思ったら、吉田恵輔監督「空白」のあの娘でしたか・・・他の映画でも困ってる!

 

凄く、凄く大きく見れば、名作成瀬己喜男監督の「乱れる」の高峰秀子さんのような大役を務めたと言っていいかと思います。

夏木マリさん、この人しかこの役にある程度の説得力を持たせる事は出来なかったと思います、ご苦労様でした、と言いたいです。

それと侍の役の出演者の皆様方、かなり大変だったと思います。侍をこういう形で使うアイディアは悪くないし、日本映画の結構重要なコンテンツだと思うので、それも良かった。

あと、とある女子高生がラスト近くにちゃんと〇〇されたのは溜飲が下がって良かったです。

そして何より、モノクロの絵はかなり頑張ってると思います、それなりにお金をかけていると思います、この点も良かった。

総合的には、1990年代のセカイ系と呼ばれる一連の映画の系譜です。だから、この映画の世界観に没入出来た人にとっては素晴らしい、という評価になると思います。逆に乗れなかった人には酷評されてしまうでしょう。

 

この規模の映画で扱う脚本じゃなかったのかも。ここが最初の一歩目ですけれど、このズレを志と捉えれば、凄く頑張った、とも言えるし、ズレと捉える人には最初からダメってなる。

頑張ってるだけじゃダメなのが映画という芸術でもありますよね。

非常に独特の世界観。でもオリジナリティはあまり感じないです、何処かで見た、何処かで読んだ、そういう感じの世紀末系のセカイ系。セカイ系という単語の定義は難しいところですけれど、個人的な意見でまとめると、世界の中心に自分がいる、と考えがちな思春期特有の感情を、映画なり、漫画なり、本の中で、本当に世界の中の重要な役割を何でもない自分が負わされて、その価値を見出す、という感じになろうかと思います。つまり、そういう話しです。

だから目新しさは無いです。でも頑張ってる。だけれど、細部にいろいろ無理があるんですよね、それに、2023年という今となっては、1990年代のモノが古く見えるのは仕方ないと思います。

いろいろ言いたい事はあるけれど、映画を観ている最中は割合、どうなるんだろう、という気持ちになったし、何しろ優しい気持ちになっているので、そういうのは言語化しなくても良いと思いました。

1990年代の映画が好きな方にオススメ致します。ただし、ミッドナイトスワンを観た後の評価です。もし、観てなかったら、と考えると、怖い。

「働かないアリに意義がある 社会性昆虫の最新知見に学ぶ、集団と個の快適な関係」を読みました

2023年5月26日 (金) 09:24
長谷川英祐著    メディアファクトリー新書
BSの番組の少子化についてのニュース番組に出演されていた方が、なかなか面白い発言をしていて、専門は進化生物学、と聞いて俄然興味が出ました。なので少し調べてみたら、出てきたのがこの本だったので、読みました。
少子化問題は、個人的には既に手遅れですし、ゆるゆると衰退していくのは既定路線だと思います。また、少子化対策と言われている事の、ほぼ全てが、あまり効果が出ないでしょうし、実際に、出ていない。恐らくですけれど、既婚者に向けた少子化対策だけでは無理でしょうし、そもそも、婚姻関係や戸籍、家制度という家族像の変化に制度が追い付いていないのに、保守的である、という事が政治的な意味を持つ(もっと言うと、左派、というだけで嫌悪する人がいたり、右派を蛇蝎のごとく嫌ったり・・・兼ね合いの問題だと思うんだけれど・・・)現在、少子化対策は多分保守派には無理。そして保守的な家族観を持つ人を増やすのも、多分無理、なぜなら人は自由(堕落含む)な傾向を好む生き物だと思います。そうでなかったなら、核家族化は進まなかったはずです。
だから、自由度を損なわない中で、少子化対策をしないといけないし、それは保守政権を自負すると難しいでしょうし、恐らく衰退していくでしょうし、もう既に始まってますよね。
とは言え、世界の人口は増えているわけで、地球環境で生きられる人間の人口にも限りがある。それに、ピーク時と比べて少子化、あるいは高度経済成長期と出生数を比べたら、それは少子化でしょうし人口の減少なんでしょうけれど、江戸時代の人口と比べたら、現在でも増えすぎているくらいですし、いつのデータ、実数と比べているのか?なので、どうとでもいえると思います。
もっと言えば、幸せな家族像の中で育まれた子供は自然と結婚して子供を成すのでしょうけれど、両親の不和や不仲にも原因の遠因はあるように思われます。なかなか根深いし、既に少子化の世代が一回りしている感覚があり(生涯出生数、生涯未婚率は49歳までで、この世代が既に少子化)手遅れなんじゃないかな?と思う次第です。
人口減少しても社会的資源を有効に活用できるよう、システムを変えていかないといけないけれど、多分それが無理なんで、どうにもならないですね。
閑話休題
進化生物学、とても興味がありますし、所謂昆虫の中での社会性がある生き物の研究から、進化を捉えるのはなかなか面白そうです。
長谷川先生の入門的な新書ですし、とても読みやすく、しかも驚きの事実がたくさんありました・・・
いわゆるクローンという染色体レベルで同一という存在は、既に自然界では普通にあるのを知ったのは結構衝撃的でした。働きアリはある種クローンが存在している種がありますし、これは福岡伸一著「できそこないの男たち」でも言及されていましたけれど、オスの役割って本当に微々たるものなんだな、と思います。
さらに利己的と利他的の関係性の機微、フリーライダーの存在、そしてなにより働かないアリ、働かない働きアリの存在の意味については、本当に驚愕。そしてなるほど、と思いました。
長谷川先生の考える、フラットな科学、そしてある種の哲学への考え方、当たり前ですけれどデータをとってくる事の重要性、その姿勢に共感を持ちました。もう少し他の著作も読んでみたいです。
進化生物学に興味のある方に、オススメ致します。

「パーフェクト・ドライバー/成功確率100%の女」を観ました

2023年5月23日 (火) 08:47

Park Dae-min監督     カルチュア・パブリッシャーズ    U-NEXT

ポン・ジュノ監督の傑作「パラサイト 半地下の家族」で半地下家族の姉を演じたパク・ソダムが出演しているので観ました。

気になったのが、邦題です・・・なんで成功確率100%の女、なのか・・・全然合ってない・・・

英語のタイトルは「Special Delivery」漢字表記だと「特送」なんでパーフェクトなのか全然意味不明。

 

邦題を付けている人たちって、本当に映画を観てつけているのでしょうか?凄く愛が足りないと思います。その程度の仕事に対する熱量でやってるのであれば、もっと向いている人がたくさんいると思うのですが・・・

相変わらず、パク・ソダムさんがカッコイイです。比較的よくある、いわゆる逃がし屋とかのジャンルはここ最近でも、エドガー・ライト監督の「ベイビー・ドライバー」やニコラス・ウィンディング・レフン監督の「ドライバー」など結構ありますけれど、新しい要素は無いものの、凄く面白かったです。

音楽との同期とか、もう既にある技術や演出を使っていますし、悪役にも、何か目新しい要素があるか?と聞かれたら何もないです。でも、ちゃんと面白いです。その大部分をパク・ソダムさんが担っていますし、最初の人物紹介の仕事で出てくるおじさんの顔芸もなかなかです。

やはりパラサイトが異常に面白すぎたのもありますけれど、これでも十分楽しめる作品です、爽快感がありますね。

ただ、本当の主役は、ポドン、です、可愛いです。

 

この映画の1番のクライマックスシーンを使っている予告があったので。

車が好きな方、それ以上に猫が好きな方に、オススメ致します。

「ゆりあ先生の赤い糸」を読みました

2023年5月19日 (金) 09:15
入江喜和著   講談社
初めて読む漫画家さんですけれど、このストーリィというか設定がかなり唸らされました。ここ20年くらい漠然と考えていた事がより鮮明になった感覚があります、まだ考えは完全にはまとまらないのですけれど。
父は闊達で堅気な大工職人、母は専業主婦、姉は女性らしい女性、という家族構成の中で育った妹のゆりあ(主人公)は、姉がねだったバレエ教室に一緒に通いつつも発表会で大役のミルタの配役を得た事で、妬みのような感情に嫌気がさし、バレエからは遠ざかった経験を持ちます。30歳で売れない作家である旦那と結婚、現在は50歳となり、子供なし、義母と夫の3人で夫の実家で暮らす刺繍教室の先生です。というのが冒頭です。
正直、どんな展開になるのか全然読めなかったですが、50歳女性をかなり真正面から主人公と置いた作品って見た事が無かったので、凄く興味を持ちました。
これまでに、映画の世界でも、そして現実でも、いわゆる家族観と言うモノの変化を感じます。少し調べるだけで、専業主婦、という概念も1950年代くらいからですし、少子化とは言っても世界の人口は増え続けていますし、現段階において、うちの国もかなり貧乏になってきています。恐らく、短絡的な金銭を目的とした犯罪は増える傾向にあると思います、残念で怖い事ですけれど。
そういう国の中で、どのような社会でも1番小さな単位である、家族をどう考えたらよいのか?は人それぞれです。今までと同じ1950年代から続く両親と血縁関係にある子供でも良いし、それ以外もあるでしょう。
少子化の問題は根が深いと思うのです、というか必然だと思います。
そもそもなんで核家族化したのか?と言えば、皆がわがままになったから、自由を手に入れたから、です。親との同居を嫌がった、からでしょうし、嫁姑問題をある程度解消するのであれば、世帯を分けるのが得策です。3世代同居する世帯の割合は平成27年の調査で6パーセントを切っていますし、サザエさんの様な家族像は既に1割にも満たない。
さらに、単身者の世帯数は4割を超え、恐らく今後1番多い世帯の形になろうとしています、つまりみんな1人が結局のところ好きなんだと思います。だって、わざわざ『家族』を形成しなくても、外部委託出来るし、生活の重労働な部分は電化出来て久しいです。
しかし、無いものねだりがあるのも人間で、家族がいない人は、家族の幻想を抱いて、リアルを知らずに家族を欲しがり、家族がいる人間は自由を求めて離婚やら別居をするものだと思います。どんな状態でも欲求は尽きる事がありません。
それでも、他者との繋がりはやはり欲しいもの。だから、家族という契約関係まで硬くて重い繋がりではなく、緩やかな関係を、それも血縁という繋がりの無い関係性を求めているのだと思います。それが新しい家族観に繋がっているという感覚が、私の年代でもあります(1970年生まれです)。
また貧乏な国になった事で、家父長的な立場を金銭で賄っていた父親、という像に対して、金銭的な理由でそれを持ちえない人が夫にすらなれない、という自覚もあるでしょう。女性側にもいろいろあるでしょうし、条件がきっと存在するでしょうけれど、ロマンティックラブイデオロギーの強さは、それこそ持てなかった時代だからこそ、自分の娘には、という感覚もあるので、その辺ももう少し調べてみたいですし、本当にいろいろ考えさせられます。
そういった家族の形態の新たな試み、をしている漫画です。
新しい家族像をリアルを持たせるのが難しい。その難しい事を、しかも50歳の女性に持たせる事に成功している漫画だと思います。この人の性格の問題はありますけれど。
そして、凄く大きな問題を、どのように扱えば小さくなるか、という難問に、大きな問題を複数抱えれば、どれも割合小さな問題に見える、という解決方法を実践するのですが、そこにギリギリありうるかも、という細部まで詰めているのが素晴らしい。
しかも直接の中心的な謎を、不在の中心に置き、ここに介護という現実を入れた事で、物語に重みが増しているのも素晴らしい。
なので、風呂敷を広げるまでにはなかなかの謎、というフックと、そこから始まる奇妙なある種の運命共同体を築き上げ、生活を描いたのはかなり凄い事だと思います。
で、ただ、ただなんですけれど、扱っている問題のかなりヘヴィな中に、恋愛要素を入れてくるのが、凄く意外でした・・・割合ここ無くても成立するような気がするんですけれど、多分そうではないんでしょうね。事、恋愛という関係性において、全然男女で違う受け取り方があるんだろうな?と感じました。介護、育児、趣味、仕事、と同じくらいデカい。多分男性は恋愛ではなく性欲として外部委託出来るが、ココだけは出来ないのが女性なのかも。みんながそうじゃないのは理解していますし、男性だって外部委託出来ない人もいらっしゃいますし。
そう言う意味で、いつまで女性なんだろう、とも思うし、それは何時までも続くものなのかも知れません。個人的には生物学的子孫伝達の仕組みは無くなれば楽になれるのでは?とも思う。残念ながら、男性はそれがかなり後にくるので、個人的にはキツイと思うんだけど。でも生物学的子孫伝達だけが目的でもないですから、本当に難しい。
でもここまで真正面から50代の家族像を描いたのは、本当に凄い事だと思います。男性だと割合、というか、ほとんどの作品が、必ずある種魅力的な女性が出てきて、協力してもらってても、ハードボイルドに出来るし、なんならみんなが村上春樹を嫌う、なんで主人公が勝手に女性から好かれるかワカラナイとおっしゃりますけれど、そんなのハードボイルと呼ばれる作品には必ず入ってる要素なんじゃないの?と思います。なので、きっと男女ともに、そう簡単に性別から降りる事が出来ないんでしょうね・・・この辺は女性のおじさん化とか男性のおばさん化とかを考えてみたい、案外いる気がします。
なので、個人的にはばっさり、恋愛要素を切って良かったんじゃないかな?と思います。それでも成立したと思う。だけれど、エモーショナル要素が少なすぎる、という判断があったのか?もしくは現実には無いからこそ、ファンタジー(ハードボイルド作品や村上春樹作品と同じように 都合の良い魅力的な異性)が入ったのかな?という部分が知りたい。
もしくは、恋愛要素の部分を全部カットして、東村アキ子の「タラレバ娘」みたいな今はまだ特異に感じる友人コミュニティにするとか。
男性モノはとかく、孤独を好みがちなんですけれど、それでも、ゆるやかな連帯、ゆるやかな父親の代わりくらいの役割を担う話しがあれば良いのに、といつも思います。
シェアハウス的なアパート(理想は『凪のおいとま』みたいな感じ)の中に、保護すべき対象者(子供がいる家庭、もしくは要介護の方等)が居て、その方々へのバックアップや協力を条件に入居できるような関係性が築けるようなモノがあれば、そして、税制上の有利な点、もしくは居住に関しての何らかの利点があれば、子供や高齢者との繋がりも出来るし、独身の利点も生かせるんだろうけれど、まだなんか良い案があるような気もします。特別養護老人ホームがあるように、一般の人でもそこで何かしらの労力を払えれば、という感じをイメージしますけれど、難しいですよね。信頼関係が無いと。
50代を迎えた人に、オススメ致します。

「Disclosure: Trans Lives on Screen」を観ました

2023年5月17日 (水) 09:25

 

サム・フェダー監督     Netflix

 

トランスジェンダーのキャラクターが登場する映画を観た事で少し感情的になってしまった事の反省として、勉強してみようかと思ったので観ました。

まずは定義が気になるので調べてみると

トランスジェンダーとは

出生時点の身体の観察の結果、医師により割り当てられ、出生証明書や出生届に記入された性別、あるいは続柄が、自身の性同一性またはジェンダー表現と異なる人々を示す総称

となっていますが、完全に定義として固まってはいない模様。かなり新しい概念と言えるのではないでしょうか?定義も固まっていないというのは驚きでした。まだ拡張する可能性、含まれる概念みたいなものが存在しうるのかも知れません。

今作のドキュメンタリーでは、ハリウッドで無声映画の頃から、異性装(自らの性別とは違って見える服装を纏う事)のキャラクターが存在しますし、今の感覚からすると単純に笑う事が出来ないのですが、笑いの感覚、もっと正確に言えば、マイノリティを貶める事で、その他の全員を安心させる構造を生む事で、笑いに変えている感覚を持ちました。

確かに、私(というかそもそも友人の少ない自分を例にするのが良くないのですが、自分しかいないので)の周囲にもトランスジェンダーの人はいない、ように見えます。もしかするとそのような感覚を隠して生きている人も居るのかも知れませんが。まず、ほとんどの人が映画のようなメディアの中のキャラクターとして知る存在だと思います。wiki調べですけれど2020年のアメリカでの成人の1.9%というデータが示されています。

なので、とにかく実体験が少ない上に、ハリウッド映画の初期の頃から、蔑視的に、より過激に、描く事が繰り返された為に、映画を鑑賞した人に刷り込みを与え、トランスジェンダーの人がどれだけ傷つき、イメージを損なわれたのか?を描いています。私自身もこの映画の中で挙げられるいくつかの作品を観ていますけれど、確かに笑っていた、と思いますし、それが良くなかった、とこの映画を観て感じられました。

マイノリティを蔑む事で、それ以外の人に安心感を与えて、嘲笑に参加していた事を反省する、というのは理解出来ます。大多数派だからと言って嘲笑する、というのは思考停止な感覚を持ちます。いわゆる『恥』の文化圏に存在する自分としては、嘲笑される側の屈辱感は理解出来ると思います。

ですが、文化が進化する上ではある意味仕方が無かったのかも知れない、とも感じました。多様性を受け入れる、確かに良い事ですし、先進的に感じられますけれど、どう感じるのか?について知識も理解も無かった、存在する事を考えた事が無い、考慮する事が無かった人々への刷り込みや区別というか差別は恐らくどの時代や世界でも起こりうると思います。

なので、どのような感覚で、どのような人間なのか?を実際に知る事が大切ですし、当然皆と同じような扱いを受けるべきだと思います。知らないからこそ、偏見が生まれる。そしてマイノリティだからこそ、その事に意見する事が難しいし、その発言をする人物までもを差別するきっかけを与える事にもなりかねません。なにしろ人間という社会性を伴う生き物は、いじめる事でそれ以外の大多数が結束できる、という機能を持ち合わせた生き物なのですから。

少数派を差別する事で、それ以外の『同胞』を意識する事が出来るわけで、自分に正義があると考えた『同胞』がいかに少数派である『同胞ではない』存在に残酷になれるか?は歴史が証明していると私は思います。どこまでを人、人間、仲間と考えるか?という事です。

 

このドキュメンタリーは映画を撮る人は義務とまで言って良いほど観た方が良いと思いますけれど、「ミッドナイトスワン」の関係者は観ていないでしょうね・・・

この映画を観た後、ミッドナイトスワンのトランスジェンダーのキャラキターは全員トランスジェンダーの役者を使うべきだと思いました。

ブログカレンダー
2023年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ