小松 左京著 ハルキ文庫
毎年行っている武蔵野市歯科医師会の行事でして、新春をみなさんと一緒にお祝いする会に参加してきました。
席は毎年くじ引きで決める方式でして、いろいろな方と知り合えるような仕組みなのですが、何故か参加して3年間ずっと一緒の先生がいらっしゃいまして、奇遇です。その先生とは一緒に沖縄へ旅行も行きましたし、文学の話しや映画の話しもしていただけるのでとても面白いです。話しも面白く、ついいつも長い話しになってしまいます。
その他年の近い先輩とも近くの席になって、普段の仕事についても少し話せてよかったです、歯科の仕事はとても細かい、どこまで追求するか?によってレベルの変わってくる世界ですので、ちょっとした知識も為になります。そういう意味でも、武蔵野市は同窓(出身校)だけで固まらない良さがあって嬉しいです、もちろん同窓の楽しさもまた、理解しますけれど。
後半は恒例のビンゴ大会、とても盛り上がりました!私は何も当たらなかったのですが(笑)
みなさま、今年もよろしくお願いします!
今週はなかなか忙しいのですが、火曜日に東京歯科大学の花岡先生の身元確認講習会、「歯科的個人識別の新たな留意点」の講義を受けました。
東日本大震災の時に、いかに歯科医師が個人識別に役立てたのか、そして問題点も多かったのですが、その問題点を洗い出し、対策を打ち立て、現在新たなデンタルチャートの作成方法を作り上げたか?をお話ししていただきました。
身元確認の現実的な難しさ(お顔で判断できない場合、DNA鑑定に時間がかかる場合、そして衣服などを貸し借りしていた場合など、ダブルチェックすることの重要性!そして、ご遺族が現実を受け入れ難い事へのアプローチも、です)を考えると、一つの手段として、歯科の重要性を理解出来ました。歯の有る無しや治療痕による個人識別の重要性は、たとえ歯科医院のカルテが存在しなかったとしても有用性が非常に高い事を改めて認識しました。東日本大震災時に懸命にご活躍された方のお話しは、そしてその方ご自身で語られるお話しは、非常に説得力があります。花岡先生のご講演は、私は『このことを伝えなければならない』という強い意思が感じられ、とても短い時間に感じられました、熱意をとても強く感じる講演でした。そしてスライドの目の惹きつけ方もとても感服しました、こういう方のように話せるなら、講演も楽しいものになるでしょうけれど、実際の自分のスライドの事を考えると恥ずかしくなります。
そして次の日には日本歯科大学多摩クリニックの戸原先生の口腔ケア研修会のご講演「食事時の外部観察評価 ~口腔機能の評価 編~」を受講しました。
今武蔵野市歯科医師会が取り組んでいる『摂食・嚥下』の、それも外部評価という、器具を用いなくとも出来、る観察する事での評価、何が危険なサインで、何処までの食事形態が適応なのか?をある程度判断出来る知識を得られる講演でした。
いつも日本歯科多摩クリニックの先生方にはお世話になっておるのですが、今回は一緒に箱根まで研修旅行に行った戸原先生の講演でしたので、楽しみに受講しました。とても分かりやすいご説明で、どんな部分に気を付ければ良いのか、何を避けなければいけないのか?等現場に即した対応の仕方、考え方を知ることが出来ました。もっと場数も踏まなければなりませんし、様々なケースを知る事も重要だと思いますが、いわゆる原始反射(吸綴反射のような自然に消えてゆく原始的な反射)のような普通の状態を知る事で、異常な状態が理解できるわけです。学生の頃にも習っていたのですが、久しぶりに思い出される感じです。あの時の勉強していたことはすぐには思い出せなくとも役に立っているのだなぁ、と感慨深いです。
今日は武蔵野市歯科医師会の「新春の集い」もあります、医院を空ける時間が多くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
今年度もあと1回行われます、武蔵野市と武蔵野市歯科医師会での共同の事業で行っている『歯つらつ教室』の宣伝にある老人会でお話しをさせていただきました。
『歯つらつ教室』は嚥下(飲み込む事です)や口腔機能の安定を目指す教室の事です。そのことをもう少し、武蔵野市民の方に知っていただくためにスライドを使ってお話しさせていただきました。
当初、私の医院に通院していただいている患者さんの飲み込みが悪くなってきたことへの相談を受けたところ、最近関わっている老人会でも同じような人が多いとおっしゃっていたので、「歯つらつ教室」がある事をお話しさせていただいたところ、1度いらしていただけないか?との事でこのような機会を作っていただきました。当初は30人くらいの規模でとおっしゃっていただいたのですが、実際に行ってみると50人!とても緊張しましたが、なんとか20分ほどで主旨は説明出来たと思います。実際にどれだけ伝えられたのか、非常に不安ですが、少なくとも、こういう教室がある事を知っていただく機会に出来たのは良かったです。
50人の方がいる中で、男性はわずか5人、女性の方が圧倒的に多かったのもびっくりしました。そしてみなさんとてもお元気なんです、今のところそれほどお困りではないにしても、今後の事を考えていただくキッカケにはなれたんじゃないか?と思っております。
誤嚥の予防のお話しも少しだけ付け加えて、お口の事に興味を持っていただけたら嬉しいです。飲んだり、食べたり、そして話したり、歌ったり、お口の機能が失われるのはとても困りますからね。
恩田 陸著 光文社文庫
ある組織「ZOO」に所属していた伊勢崎博士が研究していたのは、人間のさらなる進化についてです。その為に娘である遥にまで実験を施し、さらに組織を抜けだします。当然組織は追ってを放つのですが・・・というのが冒頭です。
恩田さんは「夜のピクニック」くらいしか読んだことが無かったんですが、あまりに瑞々しい小説で、私が中学から高校くらいだったらお気に入りになってたかもしれないですけれど、30過ぎには厳しかったんですが、それでもなかなか余韻を残す小説でしたし、嫌いではなかったですが、このSF作品はちょっと凄かったです。
で、何が凄いのか?というのを話すとネタバレになってしまうというジレンマがあるのですが、なんとなく、ホラーの要素を抜いたスティーブン・キング著「キャリー」です。でも、そうかそういう小説か、ならきっとこんな感じで・・・という予想を軽く、軽く超えてくれます。この軽く超える、という部分が驚きなんです。
そして物語の終着点の、ある意味絵画的な美しさの為の描写だったんだな、と感じています。とても映画的なラストだと思うのです。決して万人受けする映画ではないかもしれないけれど、一部の人からは賞賛される映画になるんじゃないか?と思わせるような映画の原作(昔から、いつも思ってるんですが、原田 宗典著「スメル男」は日本映画的な原作で素晴らしいと思うんですが、誰か映画化しないんですかね・・・)のような感じです。
今読む事にもちょっと意味があるような・・・
ジュブナイルのようでちょっと違った印象を残す読みやすい小説、余韻もあります。さらりと読める作品が好きな方にオススメ致します。