井の頭歯科

「ジゼルという名のバレエ」を読みました

2025年11月4日 (火) 09:02
シリル・ボーモント著     佐藤和哉訳     株式会社新書館
バレエの演目で何が好きなのか?はバレエ好きの中では結構いろいろな回答があると思います。
また、ダンサーを誰に想定しているか?でも変わってくる可能性ありますが、純粋に演目だけ、で考えると、結構な上位にくるのはジゼル、ドン・キホーテ、白鳥の湖、いろいろあるでしょうけれど、ジゼルは中でも好きな作品です。何しろ演者に異常な負荷がかかるバレエの1つだと思います。そういう意味ではローラン・プティの「アルルの女」は私の中で1位ですが、ジゼルもまた同じくらい強烈な作品です。
ですが、私個人はそんなにたくさんの回数見ている訳では無いのですが、この演目を目にしていると、どうしても気になる存在がいて、それは主役ジゼルでも、王子であるアルブレヒトでもなく、ヒラリオンの存在なんです。
所謂王子アルブレヒト≒村人ロイスである男の対比として必要なキャラクターであります。ですが、その扱いが、どう考えても間違っているように見えるんです。
王子の対比として、マッチョな勘違い横恋慕男、という演出は、たくさん見てきましたし、なんなら髭をモチーフにされているのも、違う感覚があるのです。
このヒラリオンほど救われないキャラクターはいません。
何故なら、アルブレヒトの対比だから、同じ女性ジゼルに心寄せるも、アルブレヒト≒ロイスをジゼルは選び、偽りの姿であるロイスをアルブレヒトであると暴こうと真実を明かしているのに拒絶され、2幕ではアルブレヒトの愛を輝かせる為に、死んでいくキャラクター。あまりに哀しい存在じゃないですかね・・・
もちろん、ヒラリオンがジゼルに受け入れられる必要はないんです、それはジゼルの自由だし、そういうモノです。ですが、扱いがあまりに、対アルブレヒト、にだけの存在であるという事実が哀しい。
それに扱いが軽すぎるのも、嫌な感覚があります。ジゼルという作品の中のヒラリオンの立ち位置は、決して対アルブレヒトだけな訳ではないと思うのです。それに、ヒラリオンが光ってこそ、アルブレヒトはもっと光り輝くと思うのです。
そんな事を考えていたので、この本を手に取りました。
まず、非常に古典的なロマンチックバレエ。そしてロマンチック、という単語には異国情緒、というニュアンスがある事も最近知ったので、その点も含めて、知らない事を知る楽しさがありました。
また、ラ・シルフィードを基にしている、という事実に、非常に驚かされました。私の考えるヒラリオンの立ち位置の輝きを考えると、そうか、ラシルのガーンなわけです。
非常に納得したと同時に、もし、私がジゼルを演出するなら、もっとヒラリオンに光を当てたい、と感じるようになりました。
当然ですが、ストーリーは決まっていますし、それを変える事は無いのですが、ヒラリオンはアルブレヒトを輝かせる為、だけのキャラクターではなくなると思います。
脚本を書くにあたり、非常に思い入れのある、特定の人に向けた作品であったというのも意味を感じますし、振付に至ってはとある1名の人物の名前が記載されていない、というのも驚きでした。
作曲家アダンについても驚きの事実を知りましたし、ライトモチーフの使い方にも驚きました。
しかし何より、私にとって驚きだったのが、やはりラシルを基にしたバレエ、1幕と2幕で変える、ロマンティックバレエを作ろうと思って作った、そして一人の女性に向けて作られた作品である事を知れたのが良かったです。カルロッタ・グリジ、彼女の名前は特に強く印象に残りました。
原作のゴーティエの望みも、そしてグリジの後半生の選択も、凄くいろいろ興味深いです。
ジゼルに興味のある方にオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログカレンダー
2025年11月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ