井の頭歯科

「ローリング・サンダー」を観ました     Rolling Thunder

2025年9月3日 (水) 09:33
https://www.youtube.com/watch?v=oZLGWRI169k
ジョン・フリン監督     アメリカンインターナショナルピクチャーズ     シネマート新宿
2025年公開映画/2025年に観た映画   目標52/120   33/86
ポールといえば、マッカートニーではなく、シュレイダーでございます。
そのポールが脚本をしている作品で、タランティーノ監督が大好きという名作と言われていますけれど、サブスクには何処にも入ってない作品・・・とても見にくい状況にあります。
それがシネマート新宿さんでやっているので、観に来ました。観れるの嬉しいです。
飛行機をバックに、デニー・ブルックスの「わが町サン・アントニオ」といういわゆるカントリーミュージックが流れ・・・というのが冒頭です。
確かにポールの仕事で、ポールの作品でした。現代2025年の感覚で捉えると、つまり2025年で解釈すると、違和感のある部分もあります。しかし、それでも、ポールの映画。
1973年を舞台にしたベトナム帰還兵を扱った映画で、公開は1977年。ベトナム戦争にアメリカが軍事介入しだしたのは1961年とされていますけれど、1975年まで戦争は続いていますから、いかにベトナム戦争が長かったのか?を感じます。
そんな状況の中、ベトナムで捕虜生活を7年続けて故郷サン・アントニオに戻ってきたレーン少佐(ウィリアム・ディヴェイン)はまさに軍人の鑑ですし、故郷の英雄なのですが、もちろん7年の捕虜生活で心身共に深い傷を負っています。
まだPTSDという言葉すらなく、帰還兵の苦しみさえ理解が遠かったであろう1977年にこの映画を作っているのは凄い事だと思います。
そこには、故郷の英雄だったり、軍人の鑑としての男ではなく、常に周囲との壁、それも説明出来ない、経験した人にしか分からない壁、外からの他者の目のギャップと、内なる自身からの現実 感 の遠のいたかつての感覚が戻らない壁があるように、私には見えました。ここの部分、観た人それぞれに違った印象で、解釈も開かれています。
あまりに深い傷なので、普通の生活に戻れない、しかしそれでも生きて行かねばならないレーン少佐の、厳しい、厳しすぎる現実。
唯一、同じ生活を送った部下のジョニー伍長(トミー・リー・ジョーンズ!が若い!)だけが正直に話せる人です、同じ経験を負っているから。
そんなベトナム帰還兵にさらなる追い打ちがあり・・・とまるで昭和残侠伝シリーズのような、鬱屈が溜まる様が続くのですが、これがなかなかヘヴィーです・・・
そしてもっとヘヴィーなのが、非常に厳しく、苦しく、ヘヴィーであるのに、その事実から眼を背けているわけではないけれど、全く、レーン少佐には、響かなくなってしまっている、という事実が重いんです。
ここは受け手である観客に、委ねられていると思いますし、この映画を観ても、ヒロイックでカッコイイ、となる人もいれば、ストレスがたまる映画、と感じる人もいるでしょう。私は心が完全に死んでしまった場合の恐ろしさを克明に描いた作品と捉えました。
友人であり、しかし妻からの告白の後、単純な友人とは言えなくなってしまったクリフに言う拷問に勝つ方法を話すレーン少佐の目、その言葉の重さ、観ている、作り物の映画を観ている観客にも、のし掛かってきます。
個人的に、最も違和感があったのが、リンダの存在、です。このキャラクターの扱い、難しいでしょうけれど結構重要です。池のシーン、どのような状況でリンダが生きてきたのか?が分かるのですが、何故レーン少佐だったのか?が、どうしてももう少し何かが欲しかったです。もし悪く解釈すると、完全に巻き込んだ、使えそうだったから、で終わってしまうし、妻ジャネットとの対比であったはず。
ネタバレにならない範囲でなのでここくらいまで、ですが、ジョニー伍長の、一家団欒からの父の言葉、発せられる家族構成の中で、ただ、父だけがジョニーが何処に向かうのかは分からないけれど、挨拶をしている言葉に、真摯な挨拶を返すシーン、見事。
世界がある種無音になってしまった男が、心動かされ、ただ1人だけ、かすかな繋がりを感じる友人と、決着を付けに行く。確かにベトナム戦争を扱った映画は多いですし、その心理的傷までを扱うモノも多い中、確かに異色の映画ではありますが、めちゃくちゃにヘヴィーでした。
私が観に行った回の、観客の濃さ、ちょっと異常な感覚ありました。完全な好事家が集まって、終始無言、ほとんどの人が個人の男性オジサン、稀に女性二人組がいるくらい。そして、まぁ分かるけれど、私的には全然違う鬱屈の作品で、個人的にはさほど面白味を感じない「狂い咲きサンダーロード」ファンも結構いました。全然違う映画だと思うんだけど・・・
ベトナム戦争に、男性の狂気に、そしてある種の愛に興味のある方にオススメします。
アテンション・プリーズ!
ここからはネタバレありの感想です、未見の方はご遠慮くださいませ。
ネタバレありとしては、
とにかくなんでこんなにてんこ盛りにしたのか?ってくらいなんですけれど、7年の捕虜生活、身体も精神もボロボロだけれど、軍人としての動きだけ条件反射で、出来る。しかし本当は何も感じなくなってしまったレーン少佐の唯一のかすかな気がかり、心の動きとしての息子だったのに、その息子、そして妻ジャネットもクリフに懐いている、邪魔者は自分、という状況です。しかも故郷の人たち、サン・アントニオの人々は、何も考えずに、故郷の英雄として、その振る舞いを期待されている事をレーン少佐も理解していると思います。だからこそ、その場合に出せるカードが、軍人としての規範的行動、しかない・・・それしか出来ない、日常の、普通の父、夫、男、人という行動が出来ないレーン少佐の苦悩・・・妻に裏切られ、その友人にも、仕方のない出来事だとしても傷つけられ、街の人々からは英雄としての行動を勝手に期待され、賞金を贈られたら(それもわざわざ捕虜生活と同じだけの日数の銀貨・・・悪気は無いにしろ、それは傷つくだろう・・・)、それが強盗を家に呼びこみ、拷問生活が長く、拷問を愛する手段で乗り切ったレーン少佐が、メキシコ人相手の拷問で音を上げるわけもなく、右手首を失う・・・
この際も、決して右手首が失っても構わない、というのではなく、私個人の見解ですが、拷問をする相手を愛しているから、答えられない、と言う感じがするのです。
そして自らも銃撃され、妻、子供も亡くなり、自分だけが生き残る・・・
リハビリをし、それこそ唯一の気がかりであった息子の仇を討つ為に、と言いつつ、私には、仇が討ちたい、というよりも、それ以外に何をすれば良いのか?ワカラナイという風に見えるのです。ここに最大の悲劇性を感じます。
ここでリンダを連れていくのは、確かに打算はあったと思いますが、巻き込む事へ感覚すら麻痺しているように見えます。(勝手に)近くに居て、話しかけやすく、いう事を聞いてくれそうだから、なだけで、リンダでなくても良かった。
だからこそ、リンダの個人的な生い立ちを池で射撃練習をしながら聞き、個人として向き合ったから、だから置いてきたんだと思います。ここはあくまでそう感じた、くらいですけれど。
ジョニー伍長の家には、娘が二人、良くしゃべり、生活している。そして未成熟な弟、恐らくそれなりの死地を経験した父との会話と、突然、制服を着て少佐とビールを買いに行くというジョニー伍長の父との会話の質の違い、弟とは世間話であり、保護者の会話をしているのに対して、ジョニーとは、ある種の今生の分かれすら滲ませる短い会話・・・ココが泣けます。父は分かって送り出している気がするのです。
そこからは、ついにこれまでのスラストレーションを爆発させるかのようなアクション。しかし、ここでも、そしてジョニー伍長に仕事を頼む時も、嬉々として行っているのではなく、あくまで兵士として、何も考えずにいられる事を、喜んでいるように見えるんです。なんなら死んでしまっても構わない、という風に。どこまで精神を損なえばこの境地に立つことになるのか?全く分かりませんけれど、大変に苦しい事だと思います。
ラストは唐突に訪れ、家に帰ろう、で終劇。そこにオープニングと同じカントリーミュージックである(日本で言えば、間違いなく演歌です)わが町サン・アントニオが流れる。
不覚にも目から水が出てしまいました。何でかワカラナイ。何故だかわからないけれど、目から水が数的こぼれました。恐らく、存在を自らもどう扱って良いか?分からなくなってしまった男の、兵士としての役割を終えた、という仕事を全うした、というだけの感覚なんだと思います。仇を成した、とか、そういうのでもなく、ジョニー伍長というこの世界で唯一の理解者で同じ被害者との共同作業。
消化しきれない作品でした。
同じ劇場に居た人たちの、ちょっといわゆるダンディズムやこの映画の影響を語られている「狂い咲きサンダーロード」との関連性は私には全然感じないんですけれど、いわゆる浸っている人、結構居たな・・・
でも私はそういうのとちょっと違うと思うんだけど・・・
サンダーロードの主人公って、結局死を厭わなければ、というただそれだけで、イキがっている、頭が悪い人、に見えるんですね・・・駄々っ子に見える。この映画のテーマともアクションとも全然違うと思うんですが・・・

「ロングレックス」を観ました   LONGLEGS 

2025年9月2日 (火) 08:55
https://www.youtube.com/watch?v=Z03AyAkracY
オズグット・パーキンス監督     松竹     U-NEXT
2025年公開映画/2025年に観た映画   目標52/120   33/84
友人から、オススメでは無いけれど、感想を話しあう為には観ないといけないので、観ました。確かに、オススメではないね・・・
雪が降り積もった白い外壁の一軒家に近づく車、その車に気付いて通りに出てくる少女、その少女が振り向くと・・・というのが冒頭です。
そしてこの冒頭の場面の音楽の使い方、効果音ですね、その使い方で、非常にベタなホラーを目指した作品である事を理解出来る作りになっています。
公会された後の何処かの段階で宣伝に「羊たちの沈黙」を超える、とか言ってたと思いますけれど、全然目指しているモノが違うし、凄く、ホラー好きな方の評価は分からないけれど、私はサイコサスペンス的な「羊たちの沈黙」的なサスペンスを期待していましたけれど、最初の効果音で、そういうのを止めて、チープなホラー向け作品として観ていたら、そんなに腹立たしい感覚にはなりませんでした。ただ、もう少し、筋とか理屈は通して欲しいです。
それと、悪魔崇拝が実際に居たとして、その人たちが、超現実的なチカラを、何故持てるのか?とは思います。それなら神を崇拝している宗教団体にも同じチカラが存在するとでも思っているのでしょうか?神がいるかいないか?は数学的には証明されているようなモノですけれど、現実を扱っているのであれば文句もありますけれど、そうでないなら、まぁ仕方ない。つまり志の低い作品と、個人的には捉えました。安易だな、と思った、感じた、という事です。
基本的に私は、神という上位概念を考えておかないと現実が理不尽すぎて耐えられない人がいる為で、確かにホモサピエンスに神という概念は必要だった時期もあるのだが、今は既に必要が無いと思っております。神が不在でも世界は動いているし、神という概念を使うから、陰謀論的な事を考えてしまう基になってはいないか?と思います。無神論を信仰しています。
私はファンタジーだと思って、観ました。
でも、いろいろ気になるけど。
ファンタジー世界の理屈を、説明してくれないと、な~。
絵は結構気を使っています。キューブリックが好きな人だと思いますし、デビッド・フィンチャーも同じくらい好きなんだと思います。ま、映画に関わる人でキューブリックが好きじゃない人探す方が難しいとは思いますけれど。
それと、凄く、あの文字がゾディアックなんで、まぁもう少し、上手く使って欲しいアイテムなんですが、この辺も雰囲気優先なんです。
1番ビックリしたのは、監督のお父さん、です。
そう考えると、この脚本、それなりに分かる気もするし、そこから着想しているなら、そういう現実を生きている人が居る、という事実が最もホラー的。
ニコラスケイジさんは、本当に頑張ってる。うん、頑張ってる。でも最近の中では「ドリームシナリオ」の方が凄いし怖い。
ネタバレ無しで言える事が少ないけれど、このファンタジー世界のFBIはもう少しちゃんとしよう。
全てが主人公に収斂するの、もうセカイ系という事でいいかな?
比較的、主演マイカ・モンローさんの造形は気に入りました。全然好みではないけれど、嫌いではない。これ、主演が新しい方がリー・ワネル監督作品「透明人間」主演エリザベス・モスさんクラスに合わない人だったら目も当てられない結果になってたと思います。
さて、人は自分で机に頭を打ち付けて、自分で、出来るかな?
ホラー作品が好きな方にオススメします。
ホラー作品の楽しみ方がワカラナイ・・・
アテンション・プリーズ!
ここからはネタバレありの感想になりますので、未見の方はご遠慮くださいませ。
ネタバレありとして、
悪魔崇拝って言えば、他者の意識を自由にできるのか?
なんで9歳?に拘るの?悪魔は6とか言ってなかったっけ?
それとリー・ハーカー(マイカ・モンロー)が選ばれた理由は何なのか?の説明は必要だと思いますよ。
人形が果たす役割も全く不明だし、FBIの上司カータ―、いくらなんでも、なんで???悪魔にそんなチカラがあるの?意味不明過ぎる・・・
あと、リー・ハーカーのお母さん、無敵過ぎるし、タイミングが良過ぎる!
このお母さんはニコラスケイジに何を約束させられたのか?も分からないし、青白いキモイオッサンが脅したとて、拳銃とか凶器で脅されるならまだしも、なんでなのか?全然ワカラナイ。
死後の世界の業火を気にしてるけど、なら、早く自らを選べば、他者を巻き込まないで済むんですけれど・・・
というように、気になる、気に障る、理屈が無い、とかはいろいろあり過ぎます。もういちいち指摘していられない。
でもファンタジーだとて、もし、真剣にファンタジー世界を映画にしている人は、もう少し理屈も説明しているし、説明セリフにしないで、上手く理解出来るようにしてます。
そういう意味で、雰囲気の映画。
雰囲気、だけならまぁまぁ。ただ、しょっぱなの効果音、ダサい。そして下品。志が低い。そして、そういうB級というかC級以下の作品を愛している人からは批判されないだろうけれど、当たり前ですが、似ているデビッド・フィンチャー「セブン」やジョナサン・デミ監督「羊たちの沈黙」は凄く上品に、細部にまで細やかな気遣いが感じられる。
ただ、もし、この監督脚本のオズグット・パーキンスが、お父さんとお母さんの関係性を考察して、母親の狂気から着想していたら、それはそれで、すんごく怖い。

「入国審査」を観ました     Upon Entry

2025年9月1日 (月) 08:58
https://www.youtube.com/watch?v=YvIJcLYRzls
アレハンドロ・ロハス、ファン・セバスチャン・バスケス監督     松竹     新宿ピカデリー
2025年公開映画/2025年に観た映画   目標52/120   32/83
凄く評判が良いので、観に行きました。
私はパスポートを持っていません、海外渡航経験がありません、だから全然知らない世界や事象を扱っている映画なので、非常に驚かされました。
旅行に出かけるカップル(?もう死語なのか?2人組の男女)がタクシーに乗り込み、パスポートの確認をしているのですが・・・というのが冒頭です。
トランプ第1次政権中の出来事、として描かれていますが、現在はどうなんでしょう・・・そして恐ろしい事に、監督の実体験がベースになっているようです・・・
何も知らないで観に行くのが最も良いので、特に内容には触れません。触れませんが、ある種のサスペンスであり、ブラックなコメディです。切り方はここ最近の映画の中ではベスト。
不条理、とかカフカ的とも言える導入から、絶対的権力の手先となった人の、そして恐らく治安に責任のある国家的権力構造としてはある程度そういうモノなのかも。
本当に、誰に、問題あるのでしょうか・・・
もし、同じような体験をしたければ、銀行でまとまった額の貸付、もしくはローンを組んでみましょう。もう少しソフトにはなるでしょうけれど、恐らく似たような体験は出来ると思います。私もあまり経験が無いけれど、伊藤理沙著「やっちまったよ一戸建て」で描かれています。全然関係ない、と感じる人もいるかも。
しかし最後の曲を選んだの、凄く分かる。めっちゃアメリカ。
サスペンスが好きな方にオススメします。
ブログカレンダー
2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ