井の頭歯科

「ひゃくえむ。」を観ました

2025年10月11日 (土) 09:05
https://www.youtube.com/watch?v=Xy4bziLT-_g
岩井澤健治監督     ポニーキャニオン     吉祥寺オデヲン
2025年公開映画/2025年に観た映画   目標52/120   37/98
あの「音楽」という映画をほとんど1人で完成させた、ロトスコープの使い手の岩井澤監督が、「チ。ー地球の運動についてー」と「ようこそFACT(東京S区第二支部)へ」という傑作漫画の魚豊さんのデビュー作「ひゃくえむ。」を映画化!
という事で、ハードル上がりますよね。でも、原作未読です。
個人的な結論としては、非常に興奮しました、凄かった。
100m走を描いた作品なんですけれど、そして、という事はどうしても「スプリンター」小山ゆう著という名作漫画もあるんですけれど、陸上競技についていろいろ知れる話しなのかと思いきや、才能と天才、の話しでした。
小学生で非常に才能あふれる走りがとても上手なトガシ(松坂桃李)は、走る事が逃避だという小宮(染谷将太)と出会い・・・というのが冒頭です。
小学校で1番、なんなら全国の小学生の中で1番早いトガシは、将来を期待されているのですが、単純に走る才能、もちろん努力もしているけれど、そもそも才能があるので、無自覚に早いです。
また転校生の小宮は走る事が逃避だと断言していますけれど、同じように走る事(逃避)に憑りつかれています。
この2名のそれぞれのアプローチを描いた作品です。
つまり「蜜蜂と遠雷」と凄く似ているテーマを扱った作品。ですが、漫画作品なのに、言葉の強さが、非常に印象的。パンチライン、名言が異常な頻度で繰り出され、しかも納得度が高いです。とてつもないレベルで繰り出されてきます。
そこに演者の、声の力、体重が乗ってくる感覚があります。特に、松坂さんは「蜜蜂と遠雷」に努力型の天才、として出演もされていましたが、今回は天賦の才の持ち主。無自覚に早い事で、覚悟が無くても踏み込める立場にいるからこそ、世界が広がると、井の中の蛙感を味わう事になります・・・かなりキツイ。
小宮は現実からの逃避を目的として走り続けています。しかし走りそのものは稚拙。だが、走る事に非常に強い想いがある。執着と呼べるくらいに。
この才能型と努力型、しかも、その上で、覚悟が無い才能と、覚悟のある努力、という掛け算があり、その他の才能も、結構出てきます。
才能型の日本クラス、努力型の大器晩成タイプ、刹那系のタイプ、様々ですが、そこにある意味人生単位の時間、情熱、考え、覚悟が乗ってめちゃくちゃに重い。なのに10秒くらいで終わってしまう。
名言はネタバレになりかねないので避けますけれど、言葉に力がめちゃくちゃにありますし、それを、俳優、そして声の俳優が出す説得力まで重ねられてて、非常にエモーショナルです。
しかも、ロトスコープ、現実の中に、アニメーション的、漫画的、人物が動く。虚構と現実の境目が微妙になる、ここも凄くエモーショナル。
結局の所、アニメーションの何が凄いのか?と問われたら、それは動き、なのではないか?思います。アニメーションとは1秒24コマの絵が少しづつ動いていくモノですが、その動きの、ある種のディフォルメ、なんならトレースして自分も動きたくさせる、真似してみたくなる、それ、であると思います。カリオストロの城の序盤中の序盤の、車止めの上をぴょんぴょんと走り抜ける動き、上半身は全く動かずに、足だけが動く、その動きそのものが心地よく見えるんだと思うのです。もちろんディフォルメされているのに、真似したくなる。
そういう意味で、ひゃくえむ。の題材である100m走、とてもアニメーション向けな作品。実写では出来ない、動きの面白さ。演出は凄く見た事ある新鮮味は無いものの、ロトスコープの面白味は大変感じられる作品。
その上で、言葉、音楽が使える映画の面白さもあります。漫画が、映画に、なっている。
1コだけ、序盤に出てくる、小宮くんの、小学生の口から放たれる、ネガティブ方向にぶっ飛んだセリフ「現実よりも辛い事をすると現実がぼやける」が本当に衝撃的。
走る、というホモサピエンスの単純な行動に、意味を持たせたり、競技にした結果、そこに憑りつかれた人たちの、軌跡に興味のある人にオススメします。
ブログカレンダー
2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ