井の頭歯科

「古代マケドニア全史 フィリッポスとアレクサンドロスの王国」を読みました

2025年4月23日 (水) 09:08
澤田典子著     講談社選書メチエ
漫画「ヒストリエ」岩明均先生で知ったマケドニア。もちろんアレクサンドロスⅢ世、いわゆる大王についてはある程度の知識がありましたけれど、やはり主人公エウメネスよりも、そしてアレクサンドロスⅢ世よりも、強く、フィリッポスⅡ世に惹かれます。
「ヒストリエ」の連載が始まった当初から、本屋さんで出来る限りアレクサンドロスⅢ世の書籍は読んでいますが、それでもあくまで一般書。学術文献はなかなか手が出ない金額ですし、そもそも本屋さんに売ってない。図書館でも調べてみましたけれど、アレクサンドロスⅢ世はそこそこの書籍量があるのに際して、フィリッポスⅡ世の日本語資料の少なさ・・・とはいえ紀元前330年ごろの出来事で、遠いギリシア世界の話しなんで、仕方ないのかも知れませんが、偉業を成し遂げたアレクサンドロスⅢ世は確かにスゴイのですけれど、ある種無鉄砲で天才かも知れませんがとても欠点のある人物。運にも恵まれていますけれど、自分、の事ばかりで事業継承とかに全く無頓着。あくまで自分がいかに偉大な存在であるか?にしか興味が無い。
そしてフィリッポスⅡ世の偉業が無ければアレクサンドロスⅢ世の偉業はまず、無かったと思うので、もっとフィリッポスⅡ世は評価されるべき歴史上の人物だと思います。
そんな2名の偉業を成した人物の故国、マケドニア。その、フィリッポスⅡ世からアレクサンドロスⅢ世以前の古代マケドニア史を学べる、しかも最新の学術資料を基に全史を学べる書籍、当たり前ですが、知らない事たくさんあって大変刺激的な書籍でした。
もちろん講談社もかなり力を入れているのが分かりますし、帯もその気合を感じさせます。
まず、フィリッポスⅡ世に至るまでの遡った古代マケドニア史について、かなり克明に、分かる範囲で、言及されています。ある種伝説のような神話のような、もしくはのちの時代のプロパガンダ的な仕掛けの可能性、民をまとめあげる側面の効果の期待もありえるのですが、現在分かっている論争や可能性を、可能性や論争がある事を込みで両論併記されつつ、最後に著者の意見が出るのは本当に読みやすかったです。
かなり詳しく資料の残っている部分、またはアレクサンドロスⅢ世の偉業があったからこその後の紀元0年代のローマ資料、または、そして最も重要な、ギリシア世界から見たマケドニアの資料をあたるという事は、ギリシア世界観からの視点なので、だとすると、という部分に触れていたのも、大変理解しやすく面白かったです。
だからこそ、資料に基づき、アレクサンドロスⅢ世の偉業や伝説というアレクサンドロスⅢ世の広まった世界で、少し前からフィリッポスⅡ世の再評価が始まったというのは理解出来ますし、だからこそ、フィリッポスⅡ世が行った様々な改革が、本当に彼の手で行われたのか?という疑問の差し込み、そしてその解釈は、大変有意義で、私には盲点でした。
ただ、資料を基に、フィリッポスⅡ世が考案者か不明ではあるものの、例えばファランクスの運用についても、疑義が持たれるのも理解しましたが、運用という意味でやはりフィリッポスⅡ世の偉業にふさわしいのではないか?とも感じました。私がフィリッポスⅡ世が好きだからの部分はあるにしても、です。
そしてもう少し、マケドニアの資料が残ってたらなぁ、と思わずにはいられません。デモステネスのギリシア側からの視点の資料だけでは不十分だと思いますし、でも無いし量は無いんですよね・・・
歴史のこの埋められない部分に想像を羽ばたかせるの、とても楽しいですけれど、絶対に、こうであった、という確定には至らないもどかしさ込みで興味深いです。
マケドニア、いつか訪れてみたいけれど、その為にはまずパスポートが必要ですし、その前にルクセンブルクに寄らなければならないんですよね、私。
ブログカレンダー
2025年4月
« 3月   5月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ